野菜の生長が楽しみです 2020年6月16日 2年生 2年生が植えた畑の野菜が大きくなっています。 朝や放課後に世話をしていますが、休日にも様子を見に来る姿が見られます。 キュウリやナスはもうすぐ食べられそうです。 「いつとればいいかな」「サラダに入れてほしいな」と言いながら、実が大きくなるのが待ち遠しい様子です。
サトイモを植えました 2020年6月16日 5年生 5年生は畑にサトイモを植えました。 先日教えていただいた通り、土は優しくかけました。 子供たちが書いたノートには、「虫がついたらすぐに取り除きたいです。」「大きくなるのが楽しみです。」などと書かれていました。 子供たちの意気込みが感じられます。
伝え合いの成果は? 2020年6月16日 3年生 3年生の国語科では、文章の一番伝えたいことを読み取り、感想を伝え合う学習をしています。 文章の中で出てきた、6つのこまの中から、いちばん遊んでみたいこまを選び、理由と合わせてノートに書きました。そして、自分の知らないこまを実際に回してみたい気持ちを高めていました。 次回は伝え合います。伝え合いをすると、自分だけで考えたことから気持ちがどう変化するか楽しみです。
仲間の役に立つ子供たち 2020年6月16日 4年生 4年生の子供たちは、一人一仕事として係活動を行い、自分で考えた仕事に取り組んでいます。 その係活動以外にも、放課後に教室や学年フロアの掃除を行うなど、自主的に仲間の役に立とうとしている子供たちがいます。 高学年に向けて、仲間のために考え、行動しようとする気持ちを膨らませているようです。
サトイモについて学習しました 2020年6月12日 5年生 5年生はサトイモを育てます。 今日は、となみ野農業協同組合の谷田一浩さんに、サトイモの植え方や世話の仕方を教えていただきました。 子供たちは実際のサトイモを手に夢中になって話を聴きました。 谷田さんへの質問タイムでは、たくさんの質問が飛び交いました。 来週のサトイモ植えが楽しみです。