ヘチマの栽培2

4年生教室のベランダで栽培しているヘチマの芽が次々と出てきました。太陽の光を浴びようと、しっかりと子葉を開いています。小さな牛乳パックの中で窮屈そうですが、もう少し大きくなったら畑に植え替えます。

ヘチマが大きくなる様子を観察するのが楽しみですね。

ヘチマの栽培

4年生の担任で分担して、ベランダのヘチマに水をやっています。芽はまだ出ていませんが、土の中で発芽へのエネルギーを蓄えています。丈夫な芽を出し、日光を浴び、さわやかな風に吹かれることを待ち焦がれているのだと思います。

子供たちもそれぞれの家庭で、登校再開に向けてエネルギーを蓄えていることでしょう。学校は、みんなと一緒に学習したり、遊んだり、そしてヘチマが大きくなる様子を見守ったりするのを楽しみにしています。

種まきをしました(3年生)

3年生は、4月20日、21日、22日の登校日に種まきを行いました。

「ミニひまわり」「ホウセンカ」「ピーマン」「オクラ」の4種類を植えました。

種の大きさや色、形の違いに驚いている子供もいました。

どんな芽が出てくるか楽しみです。大切に育てたいという気持ちをもったようでした。

学級対抗ぞうきんリレー

2月12(水)、19日(水)に、美化委員会の企画で、学級対抗ぞうきんリレーが開催されました。

各学級毎に3名ずつ代表者を選出し、ぞうきんをバトンの代わりにして争いました。

どの学年もとても熱戦になり、また、学級からは多くの仲間が応援に駆け付け、大いに盛り上がりました。

薬物乱用防止教室

1月28日(火)に、砺波ライオンズクラブの方々をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

危険な薬物を使用したことで身体や心にどのような影響がでるか、一度使用するとなぜやめられないのかを教えていただきました。

薬物は私たちの身近にもあることを知り、もし誘われたときは「ダメ、ぜったい」と強い意志をもって断ることが大切であると知りました。

1 260 261 262 263 264 300