祝!金賞 県代表!(管楽器クラブ)

7月30日(日)、富山県吹奏楽コンクールが新川文化ホールで行われました。

福野小学校管楽器クラブは、小学校部門に出場し、「鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話~」を演奏しました。

子供たちは、聴く人が「すごい」と思ってくれるような演奏を目指し、心を一つにして土日の練習や朝練習、放課後練習に取り組んできました。うまくいかないときは、6年生を中心に話し合って、いろいろな壁を乗り越えてきました。

大会では、今までの成果を発揮して、福野サウンドを会場中に響かせることができました。

結果は金賞で、富山県代表。2校しか行くことができない北陸大会の切符を、3年ぶりに手にすることができました。

8月12日に行われる北陸大会に向けて、更に練習を重ね、最高の演奏を目指します。

アサガオと遊んだよ(1年生)

5月に種をまいたアサガオが大きくなり、きれいな花が咲きました。そこで、アサガオの花で、たたきぞめや色水づくりをしました。これからも世話を続けて、もっともっと仲よしになります。

 

アレックス先生 最後の授業(6年生)

7月12日(水)外国語活動のアレックス先生の最後の授業がありました。

6年生の子供たちは、「I can ~」の文章を使った自己紹介を考え、グループで発表しました。

いつもゲームをたくさんしてくれたり、黒板にイラストを描いてあったりと、アレックス先生の外国語の授業には思い出がいっぱいです。

最後に、6年生全員からのメッセージを受け取り、アレックス先生はとてもうれしそうでした。

アレックス先生から学んだことを、2学期からの外国語活動でもいかしていってほしいものです。

集団宿泊学習(4年生)

6月20日(火)と21日(水)に、砺波青少年自然の家に行ってきました。

子供たちは、「仲間と協力」、「5分前整列完了」、「きまりを守る」を目立てにして、1泊2日の集団宿泊学習を行いました。

班の友達と力を合わせて、ふだんは味わえないような貴重な体験をすることができました。

 

あんどんの紙を使って(3年生)

3年生のかがやきでは、地域の祭りについて学んでいます。先月には、ゲストティーチャーの皆さんから教えてもらい、「福野夜高祭り」のあんどんからはがした和紙で、しおり作りに挑戦しました。カラフルな絵柄と和紙特有の質感に触れた子供たちは、あらためて祭りが地域の自慢であることと、それを守り伝えていく大切さを感じたようでした。

1 272 273 274 275 276 299