福野地区「子ども110番の家」あんぜんマップ

青少年育成南砺市民会議福野支部から「子ども110番の家」あんぜんマップとメッセージが届きました。

「子ども110番の家」ってなに?
子供たちの登下校や遊んでいる時の避難所です。
事故や事件だけでなく、困ったことがあった時にも利用してください。
地域の皆さんの協力により、ボランティアで子供たちの安全を守っていただいています。
緑色の看板と黄色のカラーコーンが目印です。
いざというときに避難できるよう、自宅の周りや通学途中の「子ども110番の家」を確認してください。

R3年度 福野「子ども110番の家」あんぜんマップ

R3年度 地区別「子ども110番の家」あんぜんマップ

 

南砺市防災アプリの登録について

児童の安心安全のため、情報を素早く正確に共有できる南砺市防災アプリの登録をお勧めしています。
スマートフォンのAndroid端末では「Playストア」から、iPhoneの場合は「AppStore」から「南砺市防災アプリ」をインストールして設定をしてください。

地域講師の方とクラブ活動

クラブ活動を行いました。今年度は、全てのクラブ活動に地域の方を講師としてお招きしています。

福野地域には、いろいろな活動をしていらっしゃる方がたくさんおられます。そのような方々と一緒に活動をすることで、自分の楽しみが増えたり福野地域のよさを感じたりすることを期待しています。

まずは活動のオリエンテーション。活動について教えていただきました。そして、すぐに作品づくりを始めるクラブやゲームを楽しむクラブもありました。

子供たちは、これからの活動への期待が膨らんだ様子で、目をキラキラさせていました。

地域講師の皆様、1年間よろしくお願いします。

入学おめでとうの会

運営委員会が、一年生の入学をお祝いをする会を開催しました。

2年生から5年生が入れ替わって、体育館フロアで発表しました。器楽演奏やダンスなど、楽しい発表がありました。

2年生から5年生はテレビ放送でしたが、1年生は体育館のギャラリーから、各学年の発表を見ました。

みんな真剣な眼差しで見ていました。

最後に1年生からお礼のダンスも発表しました。

学校生活で分からないことがあったら上級生に聞いてください。

学校からの情報提供システムへの登録について

1 趣旨

昨今の社会情勢の変化に対応して、学校と家庭、地域社会が児童の教育・安全等に関する情報を共有し、連携・協力して子供の健全育成と安全確保を図ろうとするものです。

2 確認事項

(1) 配信情報は、安全に関わるものや緊急にお知らせしたいことを主とします。

(2) 「悪天候のため、登校時刻を30分遅らせます。」など、全ての家庭に確実に伝えなければならない情報についてお知らせしたいので、全てのご家庭が登録してください。不都合のある方は学校に連絡してください。

(3) 伝達形態は、学校からの一斉配信のみです。質問等がある場合は、学校(22-4181)までお問い合わせください。

(4) 児童一人当たり複数のアドレスを登録することができます。

(5) 学年ごとの連絡も行いますので、お子さん一人一人について登録をお願いします

3 情報管理

登録された電子メールアドレス等の個人情報は、情報配信のみに利用するもので、学校が富山県総合教育センターのサーバーに登録し、管理します。

4 登録方法

情報提供システムに新規登録を希望する方は、送信を希望する携帯電話またはパソコンから、電子メールを送信してください。学校で確認の上、県総合教育センターに登録し、管理します。

登録アドレスの変更や追加はfukuno-es@tym.ed.jpにメールをしてください。

保護者以外の地域の方でこの情報を受信を希望される方も、同じアドレスです。 

送信内容

① 件名または題名 「安全メール(追加)登録」等

② 本文 保護者の場合は〇年〇組 〇〇〇〇(児童氏名) アドレス変更や追加の事由

地域の方の場合は、氏名、役職等、連絡先電話番号、登録の事由

電子メールの受信を制限されている場合は、メールが届かないことがあります。アドレスsc230@tym.ed.jp の受信を許可するように、設定の変更をお願いいたします。

 

※ 5月15日(土)の運動会の実施の有無については、ホームページに掲載するとともに、この情報提供システムに登録していただいたアドレスへメールを配信します。

1 130 131 132 133 134 207