昔の遊びを楽しもう(1年生)

1年生は、生活科の学習で「昔の遊び」に挑戦しています。

コマやけん玉、お手玉やあやとりなど、普段あまり目にしないようなものですが、夢中になって練習しています。いろいろな技に挑戦して、名人を目指しています。

また、外国語の学習では、「ふくわらい」に取り組みました。挑戦している友達に、英語で「ナイス!」と言ったり、「レフト!ライト!」と指示を出したりするなど、日本の昔の遊びを、英語でも楽しみました。

リースを作ったよ(1年生)

これまでに大切に育ててきたアサガオのつるを使って、リース作りをしました。

輪の形に整えたつるに、モールやリボンを巻いたり、家から持ってきた木の実を付けたりしました。

作り途中のリースを上から見てバランスを考えたり、遠くから見ても付けたものが分かるように大きい飾りにしたりするなど、一人一人工夫して作りました。

「クリスマスカラーの赤と緑を使ったよ。」「はやくおうちに飾りたいな。」と、友達と話しながらリース作りを楽しみました。

教室をぴかぴかにしたよ(1年生)

2学期も、あと5日になりました。

今日は、教室の中の大掃除をしました。

教室をきれいにするために、進んで掃除をしてくれる子供がたくさんいました。

みんなで雑巾がけをがんばったおかげで、床がぴかぴかになりました。

来週から、気持ちのよい教室で生活できそうです。

いろんな音をさがしてみよう(1年生)

音楽の時間では、「さがしてみよう ならしてみよう」という曲を学習しました。

この曲では、音楽に合わせてタンブリンやカスタネット、トライアングル、すずを鳴らします。

子供たちは、お気に入りの楽器を1つ選んで、その楽器からどんな音が鳴るか、音探しをしました。

「タンブリンはシャラシャラシャラって聞こえるよ。」「バンバンバンも出せるよ。」

「トライアングルはキーンって聞こえるよ。」「細かく鳴らしたら、違う音も聞こえたよ。」

お気に入りの音を見付けた子供たちは、曲に合わせて歌ったり演奏したりすることを楽しみました。

 

1 11 12 13 14 15 51