中学年合同で持久走を行いました

3・4年生合同で持久走を行いました。

持久走大会では、3・4年生は1500mを走ります。

4年生は、昨年の経験を生かして、3年生の手本になるように走ったり応援したりしたいと思っていたようです。3年生は、4年生の走り方や応援の仕方を参考にしながら取り組みました。

今年はスタート時の密を防ぐために、どの学年も時間差で出走します。

新しい方法で臨む初めての合同練習でしたが、子供たちは自分のペースで力強く走ったり、友達を応援したりしていました。

持久走大会当日も3・4年生合同で行います。異学年で協力し合い、充実した大会になることを願っています。

学用品がたくさん集まりました

4年生の「ごみ問題グループ」が父母の会の協力を得て取り組んだ学用品回収に、たくさんの方に協力していただき、ありがとうございました。

集まった文房具は、ノート48冊、鉛筆165本、色鉛筆67本、消しゴム29個です。

集まった文房具の活用については、これから子供たちと考えていきます。

持久走をがんばっています

4年生は、体育や業間運動で持久走に取り組んでいます。

一定のペースで走ることが目当てです、子供たちは、自分のペースで気持ちよく走っています。

自分で目標タイムを決め、練習する中で、長い距離を走る楽しさも味わってほしいと思います。

工夫して話し合っています

4年生は、国語科で話合いの仕方について学習しています。

様々な考えの中から、よいものを選んだり、折衷案を出したりしながら、学級全体の考えをまとめる学習です。

話合いの進行や記録の取り方を工夫しています。そして次の話合いがよりよくなるよう、あとで話合いを振り返っています。

子供たちからは、「司会が進行しやすいように協力しながら話し合いたい」「考えをまとめるためには、自分のことよりもみんなのことを考えなければいけない」という声が聞こえてきました。

学習発表会Aをがんばりました

学習発表会Aを行いました。

練習の成果を発表しようと、4年生の子供たちはとても緊張した様子でした。

精いっぱい演技した子供たちでしたが、発表後には、「とても楽しかった」「今まで以上にがんばれた」という子供もいましたが、「緊張して思うように跳び箱を跳べなかった」「初めて縄がからまってしまった」「顔が固まって笑顔になれなかった」など、十分に力を発揮できなかったという気持ちを持つ子供が多くいたようです。

一人一人、感じたことは異なりますが、「さらによい発表にしたい!」という思いは全員同じです。

保護者向けの学習発表Bをよりよい発表にすべく、4年生のチャレンジは続きます。

1 39 40 41 42 43 58