スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドの話を聞きました(4年生)

11月15日(水)に、ヘリオスへ行ってきました。

4年生は、かがやき(総合的な学習)の時間に「福野のわくわく」を探しています。

今回は、スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドの歴史や名前の由来について話を聞いたり、実際に世界の楽器の響きを味わったりして、理解を深めました。

 

水はどこから(4年生)

9月8日(金)に、砺波広域圏事務組合水道事業所(松島浄水場)へ行ってきました。

子供たちは、これまで蛇口をひねれば冷たくておいしい水が出ることを当たり前のように考えていましたが、社会科の時間に学習し、水がどこからどのように届くのかについて興味をもちました。

当日は、毎日家庭や学校で使うきれいで安全な水がどのようにして作られているか、どうやって送られてくるかについて、施設の方の話を聞いたり見学したりして理解を深めました。

 

集団宿泊学習(4年生)

6月20日(火)と21日(水)に、砺波青少年自然の家に行ってきました。

子供たちは、「仲間と協力」、「5分前整列完了」、「きまりを守る」を目立てにして、1泊2日の集団宿泊学習を行いました。

班の友達と力を合わせて、ふだんは味わえないような貴重な体験をすることができました。

 

田中市長と楽しく会食

今日は7月10日「なんとの日」でした。毎年、この日には「ハートフルランチ」が登場します。今年は田中市長が福野小学校に来校され、4年生と会食されました。市長さんと一緒に給食を囲むことができて、子供たちは給食がよりおいしく感じられたことでしょう。最後に市長さんから「朝・昼・夕としっかり食べて体を強くしてください。学校で一生懸命勉強して、遊んで、友達をつくって、福野のよいところをいっぱい見つけてください。」とお話をいただきました。

1 49 50 51 52 53 55