サトイモ農家の方のお話(5年生) 2024年9月4日 5年生, 学校 5年生は、総合的な学習の時間に福野地域でサトイモ農家の方をお招きして、サトイモについて話を聞きました。 日々のお仕事の様子や育てる上での苦労、福野のサトイモの特徴等を聞き、子供たちは今まで以上に福野のサトイモに愛着をもちました。
煙中体験(5年生) 2024年7月1日 5年生 5年生は、火災の避難訓練の後に煙中体験を行いました。 子供たちは教室内に充満した煙の中を進み、身をかがめた方が視界がよくなることを実感しました。 また、煙の有毒性を南砺消防署東分署の隊員の方から教わり、ハンカチを常備しておくことの大切さを学びました。
元気に宿泊学習に出発!(5年生) 2024年6月11日 5年生, 学校 6月11日(火)、5年生は1泊2日の宿泊学習に出発しました。 砺波青少年自然の家では、イニシアティブゲームやキャンドルの集い、野外調理等の活動をとおして、 自然とふれあったり、友達との交流を深めたりします。 今日は、とても暑い日になりそうですが、熱中症に気をつけて、元気に活動してほしいものです。
里芋の苗を植えました!(5年生) 2024年5月30日 5年生 5年生は総合的な学習の時間に、里芋の苗を植えました。 始めに外部講師としてJAの方をお呼びし、里芋の植え方や育て方、害虫対策等を教わりました。 害虫対策に牛乳を霧吹きで吹き付けるなど、意外な方法を知り、子供たちは驚いた様子でした。 気になることをたくさん質問した後、実際に畑に出て苗を植えました。 おいしい里芋になるよう、これから大切に育てていきます。
綱引き作戦会議!(5・6年生) 2024年5月16日 5年生, 6年生, 学校 5・6年生は、運動会で「一致団結! 戦術綱引き」を行います。 綱引きの人数が1回戦は20人、2回戦は34人と異なるため、「誰が何回戦に出場するか」「並び順はどうするか」等、様々な要素が勝敗を分ける鍵となります。 子供たちは団毎に集まって話し合いながら、作戦を組み立てました。 本番まであと少し。 全力を尽くす子供たちの姿をご期待ください。