集団宿泊学習(4年生)

6月20日(火)と21日(水)に、砺波青少年自然の家に行ってきました。

子供たちは、「仲間と協力」、「5分前整列完了」、「きまりを守る」を目立てにして、1泊2日の集団宿泊学習を行いました。

班の友達と力を合わせて、ふだんは味わえないような貴重な体験をすることができました。

 

あんどんの紙を使って(3年生)

3年生のかがやきでは、地域の祭りについて学んでいます。先月には、ゲストティーチャーの皆さんから教えてもらい、「福野夜高祭り」のあんどんからはがした和紙で、しおり作りに挑戦しました。カラフルな絵柄と和紙特有の質感に触れた子供たちは、あらためて祭りが地域の自慢であることと、それを守り伝えていく大切さを感じたようでした。

田中市長と楽しく会食

今日は7月10日「なんとの日」でした。毎年、この日には「ハートフルランチ」が登場します。今年は田中市長が福野小学校に来校され、4年生と会食されました。市長さんと一緒に給食を囲むことができて、子供たちは給食がよりおいしく感じられたことでしょう。最後に市長さんから「朝・昼・夕としっかり食べて体を強くしてください。学校で一生懸命勉強して、遊んで、友達をつくって、福野のよいところをいっぱい見つけてください。」とお話をいただきました。

生活科 自分の野菜を守るぞ。(2年生)

生活科の授業で、5月にプランターにミニトマト、学校の畑ではそれぞれ育てたい野菜を植えました。実がなり始め、収穫ができるようにもなってきました。しかし、収穫前のちょうど食べ頃の野菜が鳥に食べられてしまいました。子供たちと鳥対策についての話合いをしました。すると、子供たちは日頃から家での畑の様子や本やテレビで観た情報から様々な鳥対策の方法が出てきました。

子供たちは、「かかしを畑に立てて野菜を守るぞ。」とはりきり、班のメンバーと協力してかかしや大きな目などを製作しました。かかし等を畑に設置し、みんなで野菜を守っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてのお話を聞く会(1年生)

3日(月)に、1年生にとって初めてのお話を聞く会がありました。「三びきのやぎのがらがらどん」のお話を読んでいただきました。みんなで前に集まって、静かに集中して聞くことができました。クラスの友達といっしょにお話の世界に入り込んだようで、楽しい時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3