朝活動のひとコマ

子供たちにとって大きな学校行事、運動会が終わり、通常の学校生活に戻りました。

福野小学校では、高学年を中心に朝の自主活動(朝活動)に取り組んでいます。
はじめの写真は、6年生中心の有志による「あいさつ運動」。
学校の玄関前では、「おはようございます。」と、元気でさわやかなあいさつが交わされています。
次の写真は、ボランティア委員会による「アルミ缶回収」。
ボランティア委員の呼びかけに応えて、たくさんの人が協力をしてくれています。
この他にも、玄関や校舎内の清掃などに、毎日自主的に取り組んでいる人もいます。
みんなで「あったか福野小学校」をつくるために、朝活動に参加する子供たちの輪が広がってきています。

租税教室(6年生)

6年生は、南砺市税務課の方を講師に招き、租税教室を行いました。

税務課の方から、税金の種類や南砺市の税金の収入や支出についての話を聞きました。

質問コーナーでは、「税率は誰が決めているのですか」や「税金はいつぐらい昔から行われていたのですか」といった質問が出てきました。

子供たちは、税金の大切について学ぶことができました。

クラブ活動(2回目)

2回目のクラブ活動がありました。

21のクラブに分かれ、地域の講師の方に教えていただきながら、活動を楽しみました。

次の活動は、6月5日です。

夜高太鼓クラブ               伝統料理クラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲートボールクラブ             切り絵クラブ

綿の種を植えました

3年生は、かがやきの時間「福野のすてきをみつけよう」の学習として、福野縞について学習しています。

今日は福野縞の会の方に福野縞についてお話を伺った後、綿の種を植えました。

昨年度の3年生が育てた綿の種です。

白い綿、緑の綿、茶色の綿を一人一鉢植えました。

綿から糸を取り、織物にする予定です。

どの子供も成長が楽しみな様子でした。

 

1 104 105 106 107 108 513