食事マナーのよさを知ろう(4年生)

学級活動の時間に、食事マナーについて学習しました。

普段の食事の様子を振り返り、食事マナーのよさや意味を考えました。

「背筋を伸ばして食べる」という食事マナーには、見た目がよいというよさだけでなく、胃を圧迫しないのでおいしく食べることができるというよさがあります。

また、「いただきます」「ごちそうさま」の言葉には動植物の命に感謝したり、作ってくださる方や生産者の方に感謝したりするという意味があることを知りました。

マナー1つ1つに意味があることを知り、さっそく行動に移していました。

食事マナーマスターになるために頑張ります。

ふわふわごー(1年生)

1年生は、図画工作科の学習で「ふわふわごー」をしました。

軽いスチレン容器をうちわであおいで、飛ばして遊ぶ作品です。
最初に、スチレン容器を切って、うちわであおぎ、その動きを観察してから作品作りをしました。
「のそのそ動くから、象みたいだな。」「シューっと進んだから、新幹線みたいだな。」
など、スチレン容器の動きから、思い思いの作品を作りました。
完成した作品を使って、友達とも楽しく遊びました。

1 279 280 281 282 283 524