おはなしを聞く会

1年生は、はじめてのおはなしを聞く会でした。
今回は、「すずめのぼうけん」を読んでもらいました。

読み聞かせボランティアの方の優しい語り口に、子供たちもうっとり。他の鳥たちにいじわるをされても、あきらめないでおうちをめざすすずめに、子供たちからは「がんばれ」の声が。最後には、お母さんに会えて、みんなもほっとしました。

素敵な絵本に出会い、子供たちの感性も広がりました。

 

『子ども110番の家』ウォークラリー

22日(日)、好天の下、青少年育成南砺市民会議福野支部・福野小学校父母と教師の会・福野中学校育友会主催の『子ども110番の家』ウォークラリーがありました。昨年、一昨年前は、コロナ感染拡大予防で中止したため、1年生だけでなく、2年生と3年生の希望者も参加しました。本当なら、子ども110番の家のお世話になることがない方がよいのですが、万が一のときのために子ども110番の家の場所確認、併せて通学路の危険個所確認しておくことは重要なことです。

これまで準備をしていただきました関係者の皆様、お休みのところ参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

運動会を振り返りました

6年生は、小学校最後の運動会に向かって、競技や係活動を通して地域の方に元気を届けようと、話し合いながら活動してきました。

運動会の日には、「きびきび動くことができた。」「協力して活動できた。」という目標を達成できた声もあれば、「待ち時間や片付けの間におしゃべりをしてしまった。」という反省の声もありました。

子供たちは、今回の経験をこれからの活動に生かしたいと、 6年生としての意識をより高めました。

校外学習に行ってきました(井波)

3年生は社会科の学習で井波に校外学習に行ってきました。

 

瑞泉寺では、職員の方からお寺の歴史や井波彫刻について教えていただきました。見学を終えると、

「お寺はたくさんの人が守ってきたから、今もあると分かった」

「何百年も前から大切にされてきたから、自分たちも大事にしたい」

と話していました。

 

閑乗寺公園では、南砺市の街並みを眺め、田畑の面積が広いことや、周りに木が植えてある家の多いことに気付きました。また、

「学校の展望台より遠くまで見えた」

「福野と砺波と福光が一緒に見えて、びっくりした」

と、広い景色に喜ぶ子供も多く見られました。

 

1 278 279 280 281 282 483