なんとハートフルランチ(1年生)

7月10日「なんとの日」にちなんで、今日の給食は「なんとハートフルランチ」でした。

1年生の教室に南砺市議会議員さんがゲストで来られ、子供たちと一緒に給食を召し上がりました。

子供たちは栄養教諭からの献立説明を聞いたり、議員さんへ「好きな食べ物は何ですか」などと

質問したりして、とても楽しい給食時間を過ごしました。

蝋引き体験をしました

7月8日(月)、3年生は総合的な学習の時間に、福野繫盛会さんを招いて、夜高行燈の伝統的な柄を学びました。

行燈によく使われる柄には、青海波(せいがいは)、紗綾型(さやがた)、七宝つなぎ(しっぽうつなぎ)、麻の葉模様、梅、桜等があること、またそれぞれの描き方を教えていただきました。

実際に蝋を使って自分の名前を蝋引きしました。

この後、和紙に絵や柄を描いて行燈をつくる予定です。

どんな作品になるか楽しみです。

 

7月5日富山県自転車大会に向けての壮行会・最後の練習(6年生)

7月7日(日)の富山県自転車大会に向けて、福野小学校の代表として、

また、南砺市の代表として選手として、4名の児童は

約1か月半もの間、毎日練習や学科試験勉強に取り組んできました。

また、100人の学年の仲間たちも、彼らの応援をしてきました。

 

今日は、週末に控えた本番に向けて、壮行会を行いました。

選手4人からのこれまでの思いと当日の意気込みを聞き、

ジグザグ走行の披露がありました。

一度、全員の児童が体験しているのでジグザグ走行の難しさは、よく分かっています。

だからこそ、上達している友達の姿を見て、「お~」という声や自然と拍手が起こっていました。

そして、その後。

応援団と全員からのエールがありました。

気合いの入った応援で、暑い体育館がさらにあたたかくなったように思いました。

帰りにも、「がんばってね」「応援に行くよ」と温かい声かけをしている姿がありました。

 

放課後には、大会前最後の実技練習を行いました。

福野交番の水嶋所長さんや、南砺市交通安全協会の辻さんにも激励に来ていただきました。

最後の最後まで、真剣に練習に取り組んだ選手たち。

ここまでの努力の成果を出し切れるように、本番では「楽しんで」きてくれることを心から願っています。

1 53 54 55 56 57 478