リッチモンド小学校の児童としゃぼんだまをつくりました(1年生)

5時間目、1年生活科「しゃぼんだまはっぴょうかいをしよう」で、リッチモンド小学生の児童と交流しました。

針金やストロー、フラフープ、うちわ、絵の具・・・を使って、いろいろな色、大きさののしゃぼんだまをつくって楽しみました。

「見て、見て。」「一度にこんなにたくさんできたよ。」と、喜びの声をあげていました。

リッチモンド小学校との国際交流 ウェルカムパーティー

今年もアメリカ リッチモンド小学校の児童が福野小学校にやってきました。

23日(金)に福野に到着し、福野小学校の児童宅にホームステイをしています。

この交流は、2000年にスタートし、現在に続いています。

22日(土)はPTA父母と教師の会が中心となって企画、運営した「ウェルカムパーティー」が行われました。

田中市長様を始めとした来賓の方々もお越しくださいました。

福野小学校からは、管楽器クラブの演奏と辰巳町地域夜高太鼓・行燈練り回し、

リッチモンド小学校の児童からは、歌とダンスの披露がありました。

児童みんなでの縁日ゲームや大合唱もあり、交流を深めました。

リッチモンド小学校の児童は、24日(月)、25日(火)には、福野小学校で過ごし、学校生活を体験します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 授業研究会(令和のとやま型学力向上推進研)

東京学芸大学名誉教授 平野 朝久先生を講師に招聘し、授業研究会をしました。

これは、令和のとやま型学力向上推進研修会の一環です。

授業の様子を参観された平野先生から、よりよい授業に向けて、子供の見取りと支援の在り方についてご助言をいただきました。

午後からは、市内小中義務教育学校からご参加いただいた教員とともに、平野先生の「子ども主体の教育 ーはじめに子どもありきー」のご講演をお聴きしました。

「子どもが自らの力で生き、成長するために、ありのままの子どもに共感して、肯定的に見取ることが大切であること」などについて教えていただきました。

私たち教員も研修を重ね、子どもたちと成長していきたいと考えています。

次回の研究会は、7月5日(金)に開催します。


1 82 83 84 85 86 502