自転車大会に向けて、がんばっています!

6年生の代表児童は、7月7日(日)に富山県交通公園で行われる交通安全子供自転車富山県大会に向けて、日々、学科や実技の練習を重ねています。日々の練習の成果もあり、段々と自転車の走行技能を高めてきた子供たち。6月15日(日)には、南砺市交通安全協会の方々のご協力の元、富山県交通公園の自転車練習コースへ行き、実際のコースで実技練習もしてきました。大会まであともう少し。教員も子供たちに寄り添いながら、大会当日までの練習を見守っていきます。

シャボン玉できるかな?(1年生)

生活科の学習で、シャボン玉をつくって遊びました。

自分の作りたいシャボン玉になるように、道具を手作りしました。

「あれ~?上手くいかないな」「大きいシャボン玉ができたよ~!」

など、いろいろな声が聞かれました。

準備にご協力いただき、ありがとうございました。

上手くいった人も、上手くいかなかった人も、

次は、道具を改良して、またチャレンジしたいと思っています。

新しい一輪車がやってきました

今日はサンサンタイムでした。天気も良く、外で元気に遊ぶ子供たちもたくさんいました。

昨年度ベルマークで注文していた一輪車が学校に届きました。

PTAの方にはベルマークの回収から仕分け、集計作業にたくさんのご協力をいただきありがとうございました。

子供たちは新しい一輪車に乗り校庭を走ったり、友達と手をつないで走る技に挑戦したりしていました。

これからも大切に使っていきます。

       

福野夜高祭について話を聞きました(3年生)

3年生はかがやきの学習の時間に福野のすてき見つけをしています。

18日(火)に福野繫盛(けいせい)会の方を講師にお招きして、福野夜高祭についてお話をうかがいました。

福野夜高祭の由来や、行燈の作り方、行燈の種類などについて詳しく教えていただきました。

これまで調べ学習で分からなかったことにもたくさん答えていただき、福野夜高祭のよさにたくさん気付きました。

これから、さらに詳しく調べて文章にまとめる予定です。

1 83 84 85 86 87 502