図で考える

4年生は、算数科で割合の学習をしています。

まずは、「15mは3mの何倍か」や「180cmの3倍は何cmか」などを求める問題に取り組んでいます。

割合の問題では、「何を求めているのか」や「もとになる量はどれか」を捉えることがポイントになります。問題文を読んだだけでは捉えにくいですが、図に表すと捉えやすくなります。

問題文を図に表しながら解決への見通しをもつよう指導しています。

環境問題を考える4年生

4年生の総合的な学習の時間は、「ごみ問題」「水の問題」「エネルギー問題」の三つのテーマに分かれて学習しています。

ごみ問題グループは、栄養教諭から「給食調理室から出るごみ」についての話を聞きました。毎日大きなごみ袋で6~8つ分のごみが出ることに驚きました。その中には、調理の過程で出る減らせないごみもありますが、残菜もあるそうです。残菜を減らせば、ごみも減ることが分かりました。

水の問題グループとエネルギー問題グループは、調べて分かったことを紹介し合いました。身近なものから世界規模のものまで、様々な環境問題があることが分かりました。

これらの活動から、自分たちが解決を目指す課題を見付けていきます。

花から実へ

5年生の理科では、ヘチマとアサガオの花のつくりについて学習しています。

実際のヘチマのめばなとおばなを、子供たちは興味深そうに観察していました。

日常生活の中で、「植物がどのようにして実や種をつくり、どのようにして生命をつないでいるのか」など、今までと違った視点で植物を見つめるなど、ステップアップして植物と関われるようになってほしいものです。

 

ステージ発表に向けて練習しています

4年生は、学習発表会ステージ発表に向けての練習を本格的に始めています。

実行委員を中心に4年生のめあてとせりふや看板のデザインを決めました。

少しでも練習時間を確保しようと素早く準備や片付けをし、練習時は「今の技きれいだったよ!」と励まし合っています。

どんどん練習に熱が入ってきています。

キラキラシャボンで

2年生は、色シャボン液を使った模様から絵を描きます。

石鹸水に絵の具を入れて色シャボン液を作ります。それをストローでブクブクと吹いてできた泡を画用紙に乗せると、泡の形の色模様ができるのです。

このブクブク模様を生かしてどんな絵ができるでしょうか。

1 245 246 247 248 249 300