楽しく笑顔で演奏会!

6年生は、各学級の音楽科の学習で取り組んできたラバーズコンチェルトの合奏発表会を行いました。

この日まで、よりよい音楽をつくろうと、楽器の音色を聴いたり自分たちの音楽について話し合ったりしてきました。

発表会では、それぞれの個性が表れた素敵な合奏がランチルームいっぱいに響きました。

これからも音楽を楽しみながら活動していきたいと思います。

「宝とりおに」

2年生の体育では「宝とりおに」をしています。

色団ごとに分かれ、相手の陣地にある宝をとり、自分の陣地の宝を守ります。子供同士の接触を避けるためにタッチではなくしっぽをとったら捕まってしまいます。

子供たちは、どうしたら相手の宝をたくさんとれるか、自分たちの宝を守れるかを考えて作戦を立てています。

「作戦通りいってよかった」「守りはもっと多いほうがいい」と、試行錯誤しながら取り組んでいます。

「4年生みんなで楽しもう 福野っ子運動会」(前半)を行いました

4学年集会の「4年生みんなで楽しもう 福野っ子運動会2020」の前半を行いました。4年生全員がグラウンドに集まって運動を行うのは、この日が初めてです。

開会式では、実行委員が司会とはじめの言葉を務めました。

準備運動では、各クラスの応援リーダーが前に立って体操を行いました。ラジオ体操第一を行いましたが、みんな一生懸命やっていると感じました。

競技は80m走と満水リレーを行いました。全員が力いっぱい走り、がんばっている友達を応援しました。4年生の大きな応援の声が、グラウンドいっぱいに広がりました。

みんなで楽しみました。後半の競技は後日行います。みんなで、さらに盛り上げていくことでしょう。

 

すきなもの

好きなことをしている自分を絵に描いています。

「釣りをするのが好き」「カブトムシが好き」と自分の好きなことやものを話し、絵を描きます。

自分をどのくらいの大きさで描くのか考え、色遣いの工夫も見られます。

フラッグフットボール

5年生は、体育の授業でフラッグフットボールを行っています。

ルールはアメリカンフットボールと似ていますが、タックルではなく腰につけたフラッグをとられないようにボールを運びます。

子供たちは、チームごとに様々な作戦をたて、協力しながらゲームに挑んでいます。この作戦を話し合うことが、このゲームの大切な学習です。

また、フラッグの準備・片付け係、作戦カードを書く係、中心となって練習を進める係など、一人一人がチームの役割をもっています。素早く練習を始められるよう、自分の役割を果たす子供たちの姿からは、高学年らしく責任感をもっている様子が感じられます。

1 250 251 252 253 254 300