図書室で本を借りたよ

1年生が図書室の使い方を学びました。

どんな本があるのかを見て回り、自分で借りたい本を選んで貸し出していただきました。

これまで読んできた学年フロアの本よりもたくさんの本がありました。

子供たちは、1万5000冊もの本が図書室にあることに驚き、馴染みのある絵本や初めて見るジャンルの本に目を輝かせていました。

これからも読書に親しむ心が育つよう、支援していきます。

 

ICT機器の活用

4年生の理科の学習では、様々な動物の骨格を画面に映し、違いや共通点を見付けました。

電子黒板や実物投影機等を使い、画面に映しながら学習を行っています。

資料を大きく映すことで、子供たちの気付きを促すことができます。

集中しています

学校が再開してから、初めての雨天です。

蒸し暑い日になりましたが、子供たちは集中して教師や友達の話を聴いています。

梅雨入りが発表され、このような天候が続くかもしれませんが、集中して学習していきたいと思います。

ヘチマの栽培4

牛乳パックで育てていたヘチマの苗を学校園に植え替えて、1週間たちました。

暑い日が続く中、子供たちは登校後や休み時間、下校時等、時間を見付けて水やりを行っています。

休校中に世話や観察ができなかったので、その分たっぷり愛情を注いでいるように感じます。

見て見て!アゲハの幼虫が・・・

朝、葉っぱをモリモリ食べて日に日に大きくなる「幼虫」を見ていた子供たちが興奮していました。

昨日までもっさりもっさりとはっぱを食べでいた親指くらいの大きさの「幼虫」が糸を出しているのです。

 

 

 

 

 

昼休みになると体の下半分がさなぎのようになっていました。

「休みの間にアゲハになっていたら虫かごに閉じ込められてかわいそう」と言いながら教室に戻っていきました。

これからも子供たちの視線をくぎ付けにするでしょう。

1 258 259 260 261 262 300