富山県吹奏楽コンクール 2019年8月2日 管楽器クラブ 7月28日に、富山県吹奏楽コンクールが行われました。 管楽器クラブ21名の子供たちは、春から放課後や休日の練習を積み重ねてきました。 本番では、息のそろった迫真の演奏を披露し、見事金賞を受賞しました。 子供たちは、今までのがんばりが認められた喜びと、支えてくださった多くの方々への感謝で、目を潤ませていました。 次はCBC全国学校音楽コンクールに向けて、気持ちを新たに再出発することを誓いました。
PTA学年活動「手話教室」(5年生) 2019年7月17日 5年生 7月12日、学年活動で「手話教室」を行いました。戸田さんと水木さんを講師としてお招きし、いろいろな手話での会話表現を教えていただきました。手話を見たことがない子供がほとんどでしたが、手話での挨拶や表情で感情を伝えること、自分の名前の表し方を実践を通して学ぶうちに、どんどん手話に興味をもっていきました。最後には、自分の名前をすらすらと手話で表し、自己紹介ができるようになった子供もいました。手話で会話することのおもしろしさや、いつもの会話と手話との違いが分かり、とても楽しい時間になりました。
PTA学年活動『光で絵を描こう』(4年生) 2019年7月11日 4年生 6月23日(日)に、学年活動『光で絵を描こう』を行いました。 家族と協力しながら、テーマに合わせた絵を懐中電灯の光で描きました。 そして、懐中電灯を使って描いた光の絵が、スクリーンに鮮やかに映し出されると大きな歓声が上がっていました。 また、一つの絵を作り出すのに、子供同士が声を掛け合って協力する姿も見られました。
家庭科「いためてつくろう朝食のおかず」(6年生) 2019年6月12日 6年生 6月10日(月)に家庭科の学習で調理実習を行いました。 今回は野菜や卵を炒めて三色野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。 食材を切る大きさや火の強さに注意することで、安全においしく、素早く調理することができました。
ユニセフ教室(5年生) 2019年6月4日 5年生 5月28日(火)ユニセフ・キャラバン隊の方をお招きして、ユニセフ教室を行いました。 世界では、6秒に一人の子供が5歳になる前に亡くなっていること、学校に行けずに1日をかけて水くみをする子供や戦争に行く子供がいることを知り、子供たちは自分たちとの違いに驚いていました。 福野小学校では月に1度アルミ缶回収を行っています。昨年は、集まったアルミ缶をお金にかえて、ネパールに4つ目の井戸を寄付しました。自分たちにできることはアルミ缶を集めて持ってくることだと気が付く子供もいました。 この教室をきっかけに自分たちにできることを見付けて、実行する子供の姿を楽しみしています。