初の試み!「あったか集会」(全校)

7月10日(水)、サンサンタイムの時間に、企画委員会主催の「あったか集会」が開催されました。今回初めて行われたこの集会は、希望する学級のメンバーが、ステージ上で出し物をする参加型の集会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズやダンス、オリジナル体操など、趣向をこらした出し物に会場は盛り上がり、見に来た人も一緒になって体を動かす様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

暑さを忘れて、心があったかになる集会でした。

今後もこのような楽しい集会が開催されることに期待しています。

社会に学ぶ「14歳の挑戦」

福野中学校の2年生は、7月1日(月)~5日(金)の間、校外での職場体験活動、福祉・ボランティア活動に取り組んでいます。

福野小学校でも2人の生徒を受け入れました。

指導を受けながら、校務助手の仕事の体験、主に校舎内外の清掃、用具の整備等に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

↑(2年ベランダのまわりの清掃)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑(一輪車の空気入れ)

 

中学生2人の活躍により、学校がこれまで以上に学習しやすい環境に整えられています。

令和6年度 第2回公開研修会(講演会)【令和のとやま型学力向上推進研修会】

東京学芸大学名誉教授 平野 朝久先生を講師に招聘し、第2回の公開研修会を実施しました。

授業の様子を参観された平野先生から、よりよい授業に向けて、子どもの見取りと支援の在り方についてご助言をいただきました。

そして、平野先生より「子ども主体の教育~はじめに子どもありき~続」という演題で、前回(6月20日)の続きのご講演をお聴きしました。

・「子どもには、学ぶ意欲を自ら追究し育つ力がある」という『能動的学習者観』をもつ大切さ

・「『困った子』ではなく、『困っている子』」であると捉え、子どもがよくなろうとする思いや願いが実現するように支援していく大切さ

などについて教えていただきました。

子どもたちの自ら学ぶ意欲を大切にし、さらに高めていけるよう、子どもたちを支援してきたいと考えています。

次回の研究会は、9月10日(火)に開催します。

休憩時の避難訓練

7月1日は「国民安全の日」。この日に合わせて、避難訓練をしました。

日頃から「お・は・し・も・て」を合言葉に、

さない

校舎内は、しらない

ゃべらない

どらない

いがくねん優先

に注意して、避難するようにしています。

今回は、休憩時の避難訓練でした。

放送を静かに聴き、約束を守って体育館に集合することができました。

体育館では、校長先生や消防署員の方のお話を聞き、いざという時の適切な対応を確認しました。

 

 

水泳学習

下の写真は水泳学習のために6年生児童が学校からプールに移動する様子です。

 

 

 

 

 

 

 

本校の水泳学習は、学校近くの施設を利用しています。そのため、今日のような雨の日でも

プールで泳ぐことができます。また、施設の方に水泳指導もしていただいています。とてもあり

たいことです。

今年度の水泳学習もあと数回となりました。また、中学校の先生からは、中学校では水泳の学習が

ないと聞ました。体調を整え、水泳用具の忘れ物をしないようにして、小学生のうちに水に親し

んだり、泳力を高めたりしてほしいと思います。

1 29 30 31 32 33 209