避難訓練(地震)

地震の避難訓練を行いました。

今日は、1月1日の能登半島地震から17日目、29年前に阪神淡路大震災が起きた日でした。

子供たちは、いつも以上に緊張感をもって、教科書等で頭を守ったり、先生の指示を聞いたりして、

行動していました。

校長先生から、地震が起きたときの大切なこととして、

①慌てず、落ち着くこと ②情報をしっかり知ること ③自分で考えて判断すること

のお話がありました。

今もなお、余震が続いています。「家にいるときだったら」「授業中だったら」「登下校中だったら」「廊下を歩いているときだったら」など、どのように行動すればよいのか、ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。

昔の遊びを楽しもう(1年生)

1年生は、生活科の学習で「昔の遊び」に挑戦しています。

コマやけん玉、お手玉やあやとりなど、普段あまり目にしないようなものですが、夢中になって練習しています。いろいろな技に挑戦して、名人を目指しています。

また、外国語の学習では、「ふくわらい」に取り組みました。挑戦している友達に、英語で「ナイス!」と言ったり、「レフト!ライト!」と指示を出したりするなど、日本の昔の遊びを、英語でも楽しみました。

1 47 48 49 50 51 207