学級対抗ぞうきんリレー

2月12(水)、19日(水)に、美化委員会の企画で、学級対抗ぞうきんリレーが開催されました。

各学級毎に3名ずつ代表者を選出し、ぞうきんをバトンの代わりにして争いました。

どの学年もとても熱戦になり、また、学級からは多くの仲間が応援に駆け付け、大いに盛り上がりました。

学習参観日(2年生)

2月6日(木)、第2学年の授業参観では、生活科の授業で「できるようになったこと発表会」を行いました。

これまでの学習では、入学してから今までにできるようになったことを振り返り、自らの成長を実感してきました。

今回は、たくさんの「できるようになったこと」の中から一つを選んで練習を重ね、集会の準備や進行も子供たちが主体となって進めました。

友達や保護者に向けて、これまでがんばってきた背景やこれからがんばりたいことについて話しながら、堂々と発表していました。

発表後の教室では、できるようになったことを伝えられた喜びや3年生になるという誇らしさを口にする子供たちが多くいました。

2年生として過ごす残り一ヶ月半も、友達と協力し合って成長していけるよう、見守っていきたいと思います。

 

学習参観「歯磨き指導」(2年生)

11月6日(水)、第2学年の授業参観では、歯科衛生士の方を招いて、歯磨き指導を行いました。

虫歯のばい菌が歯垢を作るまでの仕組みや、歯の大切な役割について、イラストを見ながら教わりました。

歯の染め出しをした後、鉛筆を持つように歯ブラシを持ち、一本ずつ磨くことを実践しました。

食後や寝る前の歯磨きの習慣や、ご家庭での仕上げ磨きの大切さを学びました。

学習発表会B発表

10月13日(日)に学習発表会B発表を行いました。

1,3,5年生は作品を展示し、2,4,6年生はステージ発表を行いました。

「平成から令和へ 心を一つに 仲間と輝け 福野っこ」のテーマの下、どの学年の子供たちも自分たちの成長や学びを表現することができました。

学習発表会に向けて(2年生)

学習発表会では、2・4・6年生がステージ発表を行います。

2年生は、生活科の学習を基にした劇を練習しています。

「きびきびこうどう」「はきはきせりふ」「いきいきえんぎ」に気を付けて、

言い方や身振りを工夫しながら練習を重ねています。

また、音楽科で学習した歌や創作ダンスも、声や動きを合わせられるように、一生懸命練習しています。

「にこにこいっぱい」の演技ができるように、本番に向けて、気持ちを高めていきたいと思います。

1 34 35 36 37 38 43