マラカトゥ体験をしました

「マラカトゥ」を体験しました。

はじめに、講師の先生方に演奏していただきました。楽しそうにリズムを刻んで演奏する姿を見て、聴いているだけでも踊りたくなりました。

演奏の仕方を分かりやすく教えていただいて、何度か練習するとすぐに演奏できるようになりました。

マラカトゥの演奏を上手にするコツは、歌いながら演奏することだそうです。太鼓を演奏する際、太いばちでたたくときは、大きな声で「ドゥー」と歌います。細いばちでたたくときは、軽く「アー」と歌います。声に出すことで、リズムや音の感じをつかみやすく、楽しく演奏することができました。

最後に全員で演奏した時は、一体感が感じられました。

講師の先生方、ありがとうございました。

 

ブラジル音楽を楽しみました

「マラカトゥ」を体験しました。マラカトゥとは、ブラジルの伝統音楽の一つです。

もうすでにスキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドで何度も聴いているので、今日の体験を楽しみにしていました。体験のはじめに「アルファイアー」と呼ばれる太鼓、ひょうたんに鳴り物を付けたような「アベ」、大きなカウベルのような「ゴンゲ」という楽器の演奏からスタート。ものすごい爆音が響き、驚きとともにマラカトゥの世界に入っていきました。講師の広瀬拓音さんやパッキバのメンバーの方、そして、トゥマラッカの方々から演奏の仕方を教えていただき、少しずつ楽器に慣れていきました。

とても楽しい時間でした。

 

 

菊についてお話を聞きました

3年生は、スプレー菊を育てたり菊や菊祭りについて調べたりする活動をしています。

資料やインターネットで調べても分からなかった疑問を解決するために、3年生の菊のお世話をしてくださっている高瀬さんから、菊についてのお話を聞きました。

スプレー菊の名前の由来や、菊まつりの歴史について詳しく教えていただきました。

菊まつりは初めから現在の園芸植物園で行われていたと思っていましたが、場所を変えて行われていました。昔は、菊まつりの全国大会が福野小学校の第2体育館(旧福野町民体育館)やプレイルーム(旧1階ランチルーム)、第1体育館で行われたそうです。

全国大会が学校で行われていたなんてびっくりしました。

南砺菊花大会

南砺市園芸植物園で開催されている「南砺菊花大会」に本校3年生のスプレー菊を展示していただきました。

今年は展示していただいている間にちょうど見ごろになりました。

お世話になったみなさま、ありがとうございました。

中学年持久走大会

中学年持久走大会を行いました。

今までの練習の成果を発揮しようと、一生懸命走りました。

3年生は、去年よりも長くなった距離を精一杯走り切りました。

4年生は、去年よりもよりいいタイム、順位を目指して走りました。

自分の力を出し切ろうとがんばりました。

1 27 28 29 30 31 48