松島浄水場に見学にいきました!

4年生の子供たちは、社会科の校外学習で松島浄水場へ見学に行きました。自分たちが普段飲んでいる水がどのように作られているのかを実際に見たり聞いたりしながら学ぶことができました。

子供たちは、着水井やフロック形成地等の施設を見学し、工程が進むにつれて濁っていた水がどんどんきれいになっている様子に驚いていました。

水質試験室では、各処理をする前の水の違いを見せてもらいました。どのように飲み水にかわるのか実験を交えて説明していただきました。

最初は濁っていた水が、飲み水に変わっていく様子を実際に見たことで、自分たちの飲み水について理解するとてもよい経験となりました。

韓国音楽に親しみました!(4年生)

 スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドの実行委員さんの協力のもと、世界の文化体験で韓国の音楽に親しむ機会をいただきました。
 チャングやソルチャングという韓国の伝統的な打楽器を前に、「どのような音がするのかな?」「どのように叩くのかな?」とわくわくする4年生。すると、プロの演奏者がチャングを演奏してくださり、踊りながらたたく姿にみんな魅了されていました。

 今日は、リズムや叩き方等たくさんのポイントとを教えてもらい、韓国音楽と触れ合うことのできたすてきな時間となりました。

 スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドが8月22日、23日、24日に福野で行われます。4年生は、23日のパレードにも参加する予定です。

お話を聞く会(4年生)

 今日、福野図書館の方が来校され、子供たちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 各クラスでそれぞれ異なる絵本でしたが、子供たちはお話の世界に入り込みながら聞いていました。
  
 4年生の年間読書冊数は60冊が目標となっています。学校や家で、落ち着いて読書する習慣がつくとすてきですね。

新体力テストがんばってます(4年生)

 体力・運動の力が伸びたのか、毎年、新体力テストを実施しています。

 握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、20mシャトルラン、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの8種目あります。

 その中で、20mシャトルランに挑戦した4年生。「3年生よりも記録を伸ばしたいな。」「つらいけどがんばって走ろう。」と目当てを決めて走りました。

     

 ご家庭で何回走ることができたのか、ぜひお話をしてみてください!

 

クリーンセンターとなみに行ったよ(4年生)

4年生は、社会科の校外学習でクリーンセンターとなみに行ってきました。

クリーンセンターでは、燃えるごみや不燃ごみ、粗大ごみ等がどのように処理されているかについて、映像を見ながら話を聞きました。

また、実際に中央制御室、ごみピット、資源ごみストックヤードを見学しました。ごみピットには多くのごみが集められており、クレーンで持ち上げられたたくさんのごみを見て子供たちは目を丸くしながら見ていました。

 

  

校外学習を通して、ごみをできるだけ分別して捨てることや3Rを実行しようという思いをもちました。学んだことをごみの学習や実際の生活に生かします。

1 2 3 57