プログラミングにチャレンジ

4年生は、算数の時間に三角定規やコンパスを用いて平行四辺形やひし形のかき方を学習しました。

今回は、インターネットのプログラミングサイトを使って描いてみました。サイトの中に、「前に100進む」「右に60度曲がる」等の指示を入力します。必要な指示を適切な順序で入力すると、正しい図形を描くことができるのです。

はじめは、正方形や正三角形を描きました。慣れてきたら、平行四辺形やひし形にチャレンジしました。

なかなかうまく描けず何度も失敗しましたが、算数の学習で得た知識を使って改善点を考え、何度も入力し直しながら正しい図形が描けるまで取り組みました。

うまく描けると、どの子も「やった!」と喜びました。

とても楽しい時間でした。

様々な資料を活用して学習しています

4年生は、社会科の時間に郷土の発展に尽くした人々について学習しています。

富山県や南砺市の副読本も活用し、生まれた場所や活躍した場所を地図で確認しながら、年表から業績を読み取ったり、郷土に与えた影響についてグラフを基に考えたりしています。

様々な資料を活用することで、必要な情報を集めたり、得た情報を読み取って考えたりする力を高めています。

長縄跳び

4年生は、全員で8の字跳びを行いました。

「Jump for smile」(縄跳び大会)もありますので、色団ごとに跳んでみました。

回し手も一緒になって声をかけあう姿が見られました。

旅川の水質調査をしました

4年生は、旅川の水質調査を行いました。

旅川親水公園内を流れる小川に生息している生き物を調査し、そこに生きている生き物をもとに、水がきれいかどうかを判断します。

この活動の講師として、自然の生き物に詳しい金子さんに来ていただきました。

子供たちは、積極的に小川に入り、網ですくったり、手で石の下や泥の中を探ったりしながら生き物を探しました。秋も終わりに近い時季ですが、サワガニやヤゴ、ドジョウ、イモリ等のたくさんの生き物がいました。

集まった生き物の生態について、金子さんに解説していただきました。

その結果、旅川は水がきれいで、様々な生き物が生息している生命豊かな川だと分かりました。同時に、私たちの住むこの環境を守っていく必要があるということも分かりました。

この体験を、環境保全の活動に生かしたいと思います。

金子さん、ありがとうございました。

  

本物のこきりこを楽しみました

4年生は音楽科の学習の一環として、越中五箇山筑子唄保存会の岩﨑さんに、こきりこのお話を聞きました。

こきりこで使われる楽器の紹介や、衣装の紹介もしていただきました。「こきりこ」が全国にあるというお話もしていただきました。

また、岩﨑さんの唄に合わせてこきりこを鳴らす体験もさせていただきました。岩﨑さんの唄は体育館に響き渡りました。

「一緒に演奏できて楽しかった」「踊りも踊ってみたくなった」等の感想が子供たちからありました。

短い時間でしたが、子供たちはこきりこの魅力を味わうことができました。

岩﨑さん、ありがとうございました。

1 36 37 38 39 40 57