中学校の先生との授業(6年生)

11月27日(水)に福野中学校の数学科の先生が、6年生に数学の授業をしてくださいました。

子供たちは、正の数と負の数の授業を体験しました。写真のように、トランプを用いた授業で、黒色のカードは正の数、赤色のカードは負の数として考え、「プラス」と「マイナス」の計算をしました。

子供たちは楽しそうに授業に取り組み、中学校への期待を膨らませていました。

秋季理科教育研究大会が開かれました(6年生)

福野小学校・福野中学校・南砺福野高等学校を会場に令和6年度秋季理科教育研究大会が開かれました。

テーマは「新たな未来を創造する理科教育~科学的に探究する資質・能力を育成するために~」です。

本校では、6年2組「水溶液の性質とはたらき」の授業を公開しました。

水溶液の正体を類推する方法について手順を考え、実験を行う授業でした。

これまで学んだ方法を思い出しながら謎解きのように手順を考え、慎重に実験に取り組んでいました。

グループで相談し、考えたことを発表したり、協力して楽しそうに実験したりする姿が見られました。

研究会には、来賓の方や小学校・中学校・高等学校の教員、関係機関等から80名近くの参加があり、授業を参観されました。

食について考えました(6年生)

6年生では、「成長期 真っただ中!自分の給食の食べ方を見直そう」と題して、

学級担任と栄養教諭のティームティーチングで学級活動を行いました。

成長期である今、いろいろな栄養素が一生のうちで一番必要であること、

そして「しっかり食べる」ことが大切であることを学びました。

持久走大会に向けて頑張っています!(高学年)

5、6年生は、11月1日の持久走大会に向けて練習を頑張っています。

今日は2回目のコース練習でした。

5年生は2km走ることにも慣れてきて、少しでも記録を伸ばそうと走りました。

6年生は、小学校生活最後の持久走大会に向けて、記録や順位を意識しながら一生懸命走りました。

本番では練習の成果を十分発揮してほしいと思います。

ハードル教室(6年生)

福野陸上競技協会の方を講師としてお招きし、ハードル走の指導をしていただきました。

講師の方から「飛び越える」のではなく「またぎ越す」ことや、ハードル間のリズムの取り方を教えていただきました。

これまでは、ハードル走に少し恐怖心をもちながら飛び越えていた子供たちでしたが、教えていただいたことを実践してみると、ハードルを走り抜ける感覚を掴み、楽しく取り組むことができたようです。

今回教えていただいたことをこれからの学習でも生かしていきます。

1 2 3 4 5 59