学校給食週間 最終日

23日(月)~27日(金)は、学校給食週間でした。今年度のテーマは「スポーツの始まりの国を知ろう」で、各スポーツ発祥の国の献立が給食に出ました。例えば、月曜日は卓球・バドミントン発祥の国「イギリス」のサンデーロースト、スコッチブロス、水曜日はテニス発祥の国「フランス」のグラタンやニース風サラダ、ブイヤベース・・・・というふうに。

また、玄関前やプレイルーム前の廊下には、学校給食週間や食育にちなんだ掲示がされました。給食室で使用されている「ざる」や「しゃもじ」も展示され、その大きさにびっくりしました。

子供たちには、これからも食材を提供してくださる業者の皆さん、給食を作ってくださる栄養教諭や調理員の皆さんに感謝して、残さず給食を食べてほしいと思います。

学年集会に向けての練習(2年生)

今日は、来週の学年集会で行うレクリエーションの練習を行いました。

最初に、先生から説明があった後に、集会でレクリエーション担当の子供たちが、一生懸命にゲームを進めていました。

集会担当の子供たちは、休み時間を活用して、準備に励んでいます。一週間後の集会が楽しみになってきました。

1月26日(木)

【学校給食週間「スポーツの始まりの国を知ろう」】

〇4日目 バスケットボール・野球・バレーボール発祥の国「アメリカ」

ガンボライス・牛乳・フライドポテト・コールスローサラダ・オレンジ

1月26日の授業等について

大雪の峠は越したようですが、今でも雪が降り続いています。明日の朝までに、どのくらいの降雪があるか分かりませんが、明日の授業及び登下校については通常どおりと考えています。万が一、予想以上の大雪の場合は、お子さんの安全を優先し、車で送迎する、遅れて登校するなど、対応をお願いします。

今後、急な天候の変化等による予定変更の場合に限り、改めて安全メールでお知らせします。

薬物乱用防止教室(6年生)

砺波ライオンズクラブの方に、「ダメ、絶対!」を合言葉に、「薬物乱用とは何か」や「薬物の怖さ」などについて話を聞きました。

薬局でもらう薬も扱い方を間違えれば乱用になることや、中毒性のある薬物を勧められても断ることを学びました。

1 236 237 238 239 240 513