松島浄水場見学

4年生は、1学期の社会科で飲料水を各家庭に送り届ける仕組みを学習しました。資料集の写真や教育番組の映像で学習を行っていましたが、子供たちから「本物の松島浄水場を見学したい!」という声がたくさん聞かれました。

そのころから松島浄水場の方と日程や感染症対策について相談しておりましたが、2学期に入って見学を行うことができました。子供たちは、学習したことを確かめたり、分からなかったことを尋ねたりしたいと楽しみにしていました。

感染症対策で職員の方々が働いておられる施設に入ることはできませんでしたが、屋外の設備を案内してくださいました。

庄川から取り入れた水が、だんだんときれいになり、飲める水になっていく過程を実際に見ることができました。子供たちは、「機械が壊れたらどうするのですか」「熊が浄水場に入ってくることはないのですか」など、教科書や資料集では分からないことを次々と質問しました。

とても分かりやすく、丁寧に案内していただきました。ありがとうございました。

浄水場の見学を終えた後に、福野地区の調整槽を見て帰校しました。

学習発表会に向けて

4年生は、学習発表会で跳び箱や縄跳び等、これまでがんばってきた種目を発表することを計画しています。

学年全体で気持ちを高め、種目ごとに分かれてリーダー等の役割を決めたり、発表の内容を考えたりしています。

子供たちは、自分たちの思いやアイディアを生かしながら、ステージを作り上げていくことでしょう。

新しくなった係活動

5年生は、2学期の係活動を新たにスタートしました。

友達と協力しながら、自分もクラスのみんなも楽しむための工夫をしています。

子供たちからアイデアを出し合い、楽しくおもしろい集会や掲示物等ができることを期待しています。

 

大きく育ったヘチマ

4年生の子供たちが世話をがんばっているヘチマがぐんぐん育っています。4年生の畑は、立派な緑のトンネルになっています。

この日は、理科の学習でヘチマの観察を行いました。つるの長さや葉の大きさの変化に注目し、ヘチマの成長と気温の関係について考えます。

子供たちは、花や実もしっかり観察しました。ヘチマの実で何を作るか、みんなで考えるのも楽しみです。

1 397 398 399 400 401 512