学習参観日(2年生)

2月6日(木)、第2学年の授業参観では、生活科の授業で「できるようになったこと発表会」を行いました。

これまでの学習では、入学してから今までにできるようになったことを振り返り、自らの成長を実感してきました。

今回は、たくさんの「できるようになったこと」の中から一つを選んで練習を重ね、集会の準備や進行も子供たちが主体となって進めました。

友達や保護者に向けて、これまでがんばってきた背景やこれからがんばりたいことについて話しながら、堂々と発表していました。

発表後の教室では、できるようになったことを伝えられた喜びや3年生になるという誇らしさを口にする子供たちが多くいました。

2年生として過ごす残り一ヶ月半も、友達と協力し合って成長していけるよう、見守っていきたいと思います。

 

なかよくしようね集会

1年生は、生活科の学習で、年長児を招待して行う「なかよくしようね集会」の準備をしてきました。

「小学校入学が楽しみになってほしい」、「学校についてよく知ってほしい」、という願いのもと、

当日2月4日(火)には、各学級ごとに小学校についてのクイズを出したり、学校の中を探検したりしました。

集会の終わりには、全員でさんぽを歌い、とても楽しい時間になりました。

 

 

 

薬物乱用防止教室

1月28日(火)に、砺波ライオンズクラブの方々をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

危険な薬物を使用したことで身体や心にどのような影響がでるか、一度使用するとなぜやめられないのかを教えていただきました。

薬物は私たちの身近にもあることを知り、もし誘われたときは「ダメ、ぜったい」と強い意志をもって断ることが大切であると知りました。

百人一首大会(5年生)

1月17日(金)に学年で百人一首大会を行いました。各クラスで百人一首実行委員を決め、その子供たちが中心となって準備を進めました。当日も、司会進行や競技上の注意等の役割を分担し、スムーズに楽しく進めることができました。子供たちは、冬休み中に練習した成果を発揮しようと一生懸命競技に取り組みました。

5年生として過ごすのもあと2か月。6年生に向けて、学年が一つとなって準備をしていきたいと思います。

1 398 399 400 401 402 479