集まった文房具を贈りました 2020年10月22日 4年生 4年生は、学用品回収で集まった文房具を福野児童センター「アルカス」に贈りました。 子供たちも「アルカス」で文房具を使わせていただくことがあるようで、役立つのではないかと考えました。 職員の方に文房具をお渡しすると、「大切に使います」と言ってくださいました。 子供たちは、自分たちの活動が地域の役に立ち、うれしそうでした。
持久走大会のコースを走りました 2020年10月22日 3年生, 4年生 3、4年生はもう一度持久走大会のコースを走ってみました。 曇り空で気温も低かったので、子供たちは走りやすかったようです。前回走ったときのタイムを意識しながら一生懸命走っていました。 地域の方からも子供たちに励ましの声を掛けていただきました。子供たちもやる気が増したようです。ありがとうございました。
防犯教室を行いました 2020年10月21日 学校 警察の方を講師に迎え、防犯教室を行いました。 不審者に声をかけられたときには、「いかのおすし」です。 【いか】行かない 【の】乗らない 【お】大声を出す 【す】すぐ逃げる 【し】知らせる 丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
サツマイモの収穫 2020年10月21日 2年生 6月に植えたサツマイモを収穫しました。 各自が育てていた野菜はずっと前に片付けてしまいましたが、サツマイモはこの時期に収穫です。 子供たちはサツマイモを見付けるたびにうれしそうな顔をして掘っていました。
持久走大会に向けてコースを走りました 2020年10月20日 1年生, 2年生 1・2年生合同で持久走大会に向けて、コースを走りました。 1,2年生の走る距離は1000mです。 1年生は、最後までがんばることを目標にしています。 2年生は、昨年の経験を生かして、タイムを縮めようとがんばっています。 今年はスタート時の密を防ぐために、時間差をつけて出走しています。そのため、走っている順番と実際の順位が違います。 コロナ禍での持久走大会ですから子供たちにとって複雑で分かりにくいことも多いのですが、子供たちは一生懸命に取り組んでいます。