すきなもの

好きなことをしている自分を絵に描いています。

「釣りをするのが好き」「カブトムシが好き」と自分の好きなことやものを話し、絵を描きます。

自分をどのくらいの大きさで描くのか考え、色遣いの工夫も見られます。

フラッグフットボール

5年生は、体育の授業でフラッグフットボールを行っています。

ルールはアメリカンフットボールと似ていますが、タックルではなく腰につけたフラッグをとられないようにボールを運びます。

子供たちは、チームごとに様々な作戦をたて、協力しながらゲームに挑んでいます。この作戦を話し合うことが、このゲームの大切な学習です。

また、フラッグの準備・片付け係、作戦カードを書く係、中心となって練習を進める係など、一人一人がチームの役割をもっています。素早く練習を始められるよう、自分の役割を果たす子供たちの姿からは、高学年らしく責任感をもっている様子が感じられます。

避難訓練を行いました

休憩時間中の避難訓練を行いました。

放送を聞いて、出火場所を確認して避難をしました。

全員が確実に避難できたので、今回の目当てはしっかり達成できました。

 

避難訓練の後に、5年生は煙中体験、6年生は消火器の使い方体験を行いました。

前が見えないときには、壁を伝って歩くことで前に進むことができました。

消火器の使い方は全員が体験することはできませんでしたが、手順を教えていただきました。

いざというときには、ぜひ消火器を使うことができるようになりたいものです。

 

実際に消火器を使うことがないことを願いますが、使うときには落ち着いて

1 安全バーをはずす

2 ノズルを火に向ける

3 レバーをにぎる

 

がっこうにいるひととなかよくなろう

生活科では、福野小学校の先生と仲良くなる学習をしています。

お世話になっている先生の名前を尋ねています。

緊張しながらも、言葉遣いに気を付けて話す姿は、とても微笑ましく思います。

子供たちは、たくさんの先生方と話すことに喜びを感じているようです。

 

リレーの練習をしました

休み時間に、学年集会「4年生みんなで楽しもう 福野っ子運動会2020」の最終種目「選抜リレー」の練習を行いました。

選抜リレーには、各クラスから男子4名女子4名が代表となって出場します。

練習では、ルールの確認をした後、バトンパスの確認として競走してみました。体育館だったので十分に力を出せなかったようですが、みんな真剣に走りました。

代表選手を応援するために、体育館に集まった子供たちがいたことも素敵でした。

本番では、グラウンドで思いっきり力を出して楽しんでほしいと思います。

1 402 403 404 405 406 512