10/2(木) 校外学習 理科「流れる水のはたらき」(5年生) 

五年生は、川の流れや護岸ブロックを見学しに、小矢部川に校外学習へ行きました。

まず、福光の遊部大橋にて、岸や川底の護岸ブロックの様子を観察しました。

子供たちは、川底や段差になっていることから、流れの速さが軽減されていることに気付きました。

 

また、小矢部市の合口橋では、蛇行しながら流れる川の様子を見て、川の外側に波消しブロックが置いてあることや、場所によって流れの速さが違うことに気付きました。

 

今後は、観察したことを基に、流れる水のはたらきの実験を行っていきます。

9月30日(火)

【なんと自然給食ものがたり】

有機栽培米ごはん・牛乳・さばの銀紙焼き

おくらのおかかあえ・じゃがいもの甘辛煮

今月の農薬・化学肥料不使用の食材は、

有機栽培米(福野)・オクラ(福野)・ねぎ(城端)・じゃがいも(城端)でした。

9/26(金)地層の見学(6年生)

6年生は、理科「大地のつくり」の学習として、小矢部市にある松本建材さんに地層の見学に行ってきました。朝まで、雨が降っていて心配していましたが、見学する時には天気にも恵まれました。

子供たちは、まず、地層の全体像を見渡した後に、ワークシートに地層の様子をスケッチしました。

様子を絵で表すだけではなく、色の特徴や断面の様子を言葉で書き表していました。次に、地層に近づいて、岩石の様子を観察しました。

今後は、見学を基に地層のでき方について考えていきます。

1 9 10 11 12 13 527