工場見学に行きました

5年生は、三光合成富山工場に見学に行きました。

最初はプラスチック部品、と言われてもよく分からなかったのですが、実際の製品を見せてもらうと、自動車の中にある部品や飲んだことがあるジュースのキャップがありました。

金型があれば、どのような部品も作ることができるそうです。

ロボットが実際に目の前で動く様子を見ることができました。ゆっくり動かしてもらったときは何をしているか分かりましたが、普通の速さに戻してもらうと、とても速くてびっくりしました。

スペースを小さくするために人が動いたり、毎日違うものを作っているたりすることにもびっくりしました。

ありがとうございました。

 

いもがいもち作り

ふくの里の方に教えていただきながら、いもがい餅を作りました。

いもがい餅は、サトイモの入ったおはぎのことです。サトイモが入ることで、口当たりが滑らかになり、時間が経っても硬くなりません。

もち米とうるち米を混ぜて、その上にサトイモを乗せて炊き、こねます。それを丸めて、きなことあんこをつけました。おいしそうないもがい餅ができました。

きなことあんこのいもがい餅を一つずつ持ち帰って、家で食べることにしました。

また、普段食べている里芋と、ずいきに使う里芋の違いを、写真を見ながら教えていただきました。

ふくの里のみなさんがご用意してくださった「酢ずいき」と「よごし」も、とてもおいしかったです。

いのちの教育

助産師の佐藤久子さんと市保健センターの方に来ていただき、「いのちの教育」を行いました。

まず、お母さんがどのような思いをしていたのかを体験するために、10キロ近いおもりを抱える妊婦体験や、胎児や赤ちゃん人形の抱っこ体験をしました。

お母さんは毎日大変だったことが分かりました。そう思って赤ちゃん人形を抱くと、赤ちゃんの命の重みも感じたような気がしました。

佐藤助産師さんのお話を聞きながら、自分の命は家族やいろいろな人のつながりの中で生まれたことや、自分の命も、他の人の命も、かけがえのない大切なものだと気付きました。

家に帰ったら、お母さんにありがとうと言いたくなりました。そして、妊婦さんを見たら優しくしたいと思いました。

いのちの大切さを感じた、すばらしい時間でした。

和太鼓クラブミニコンサート

和太鼓クラブが、練習の成果を発表しました。

クラブ活動の時間に、地域の講師の方から教わっている「夜高太鼓」を演奏しました。

たくさんの子供たちが迫力ある音色やリズムを楽しみました。

もういちどたんけんに行ったよ

2年生は、福野のよいところを見付けようと、もう一度探検に行ってきました。

今回は、福野体育館と福野図書館、ヘリオス、フローラルパーク、安居寺に行き、知りたいことをたくさん質問してきました。どの場所も、福野のよいところだと感じました。建物の中を見せてくださったり質問に丁寧に答えてくださったりした皆さま、どうもありがとうございました。

   

 

1 325 326 327 328 329 502