ブラジル音楽を楽しみました

「マラカトゥ」を体験しました。マラカトゥとは、ブラジルの伝統音楽の一つです。

もうすでにスキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドで何度も聴いているので、今日の体験を楽しみにしていました。体験のはじめに「アルファイアー」と呼ばれる太鼓、ひょうたんに鳴り物を付けたような「アベ」、大きなカウベルのような「ゴンゲ」という楽器の演奏からスタート。ものすごい爆音が響き、驚きとともにマラカトゥの世界に入っていきました。講師の広瀬拓音さんやパッキバのメンバーの方、そして、トゥマラッカの方々から演奏の仕方を教えていただき、少しずつ楽器に慣れていきました。

とても楽しい時間でした。

 

 

菊についてお話を聞きました

3年生は、スプレー菊を育てたり菊や菊祭りについて調べたりする活動をしています。

資料やインターネットで調べても分からなかった疑問を解決するために、3年生の菊のお世話をしてくださっている高瀬さんから、菊についてのお話を聞きました。

スプレー菊の名前の由来や、菊まつりの歴史について詳しく教えていただきました。

菊まつりは初めから現在の園芸植物園で行われていたと思っていましたが、場所を変えて行われていました。昔は、菊まつりの全国大会が福野小学校の第2体育館(旧福野町民体育館)やプレイルーム(旧1階ランチルーム)、第1体育館で行われたそうです。

全国大会が学校で行われていたなんてびっくりしました。

ファミリーパークに行ったよ

2年生は、富山市ファミリーパークに行ってきました。そこで、たくさんの動物たちに会いました。

ヤギがすぐそばで、「メーメー。」とないて驚きました。サル山では、7月に生まれた赤ちゃんがお母さんにおんぶしてもらっていて、とてもかわいかったです。シンリンオオカミがお昼寝していたり、ツキノワグマが立ったり、オオワシが勢いよく飛んだり、いろいろな動物たちの姿を見ることができて、うれしかったです。

動物の絵を描くのが楽しみになりました。

うごくおもちゃをつくろう

2年生は、「うごくおもちゃ」をつくっています。

まず、自分のつくりたいおもちゃを考え、設計図をかきました。

次に、おもちゃに必要な材料や道具を考えて用意しました。

実際につくってみると、思ったように動いたり跳ねたりしなくて困りましたが、材料を替えたり増やしたりすると、ちゃんと動くようになりました。

おもちゃがもっと動くように、工夫をしていきたいです。

小学校教育課程研究集会

小学校教育課程研究集会を行いました。

本校は、令和2年から2か年、富山県小学校教育研究会の音楽科の研究指定を受けて、教育研究を続けてきました。

規模を縮小し、参加者を限定した研究集会でしたが、先生方に参加していただき、たくさんの学びがありました。

参加していただいた先生方、ありがとうございました。

また、これまで研究を支えてくださった富山県教育委員会、富山県小学校教育研究会、南砺市教育委員会をはじめ、関係の先生方、ありがとうございました。

1 327 328 329 330 331 502