学校からの情報提供システムへの登録について

1 趣旨

昨今の社会情勢の変化に対応して、学校と家庭、地域社会が児童の教育・安全等に関する情報を共有し、連携・協力して子供の健全育成と安全確保を図ろうとするものです。

2 確認事項

(1) 配信情報は、安全に関わるものや緊急にお知らせしたいことを主とします。

(2) 「悪天候のため、登校時刻を30分遅らせます。」など、全ての家庭に確実に伝えなければならない情報についてお知らせしたいので、全てのご家庭が登録してください。不都合のある方は学校に連絡してください。

(3) 伝達形態は、学校からの一斉配信のみです。質問等がある場合は、学校(22-4181)までお問い合わせください。

(4) 児童一人当たり複数のアドレスを登録することができます。

(5) 学年ごとの連絡も行いますので、お子さん一人一人について登録をお願いします

3 情報管理

登録された電子メールアドレス等の個人情報は、情報配信のみに利用するもので、学校が富山県総合教育センターのサーバーに登録し、管理します。

4 登録方法

情報提供システムに新規登録を希望する方は、送信を希望する携帯電話またはパソコンから、電子メールを送信してください。学校で確認の上、県総合教育センターに登録し、管理します。

登録アドレスの変更や追加はfukuno-es@tym.ed.jpにメールをしてください。

保護者以外の地域の方でこの情報を受信を希望される方も、同じアドレスです。 

送信内容

① 件名または題名 「安全メール(追加)登録」等

② 本文 保護者の場合は〇年〇組 〇〇〇〇(児童氏名) アドレス変更や追加の事由

地域の方の場合は、氏名、役職等、連絡先電話番号、登録の事由

電子メールの受信を制限されている場合は、メールが届かないことがあります。アドレスsc230@tym.ed.jp の受信を許可するように、設定の変更をお願いいたします。

 

※ 5月15日(土)の運動会の実施の有無については、ホームページに掲載するとともに、この情報提供システムに登録していただいたアドレスへメールを配信します。

少年消防クラブ入隊式

5、6年生で、少年消防クラブに入隊式を行いました。

新しく5年生が入隊したのです。

まず、南砺市消防団福野方面団の川森団長のお話を聞きました。「火は便利なものであるが、使い方を間違えると大変なことになる」という言葉に、火災の恐ろしさと火災を起こさないようにする義務があると思いました。

誓いの言葉を唱えながら、少年消防クラブの一員として、絶対に火事を出さないと誓いました。

学習参観2日目

2日目の学習参観も子供たちはやる気いっぱいで取り組んでいました。

指の先まで伸ばして手を挙げる1年生や、教室のみんなに目を向け、よく届く声で発表する4年生、緊張感の中で集中して話し合う6年生など、どの学年でも成長を感じる姿が見られました。

学習参観に足を運んでくださったご家族の皆様、ありがとうございました。

     

障害ってなんだろう

5、6年生は、やまなみ工房の山下施設長さんのお話を聞きました。

一般的に障害があるというと、何かができないと捉えがちですが、できないことも全て個性と捉えて、その人そのものを受け入れるとたくさんの発見ができるそうです。

やまなみ工房では、障害のある方のペンで描いたり粘土で作ったりしたものに大きなエネルギーを感じ、できた作品をアート作品として各地で展示しているようです。

私たちも、福光美術館で作品を鑑賞し、言葉にできないすごさを感じました。

「障害者は不幸だという思い込み自体が障害である」という山下施設長さんの言葉は、生活を共にすることから分かったことだと感じました。

なかよし清掃

本校は、1年生から6年生までの縦割り班を編制し、6年生の班長がリーダーとなって清掃を行う、「なかよし清掃」を行っています。

入学したばかりの1年生も入った新しい班による、なかよし清掃が始まりました。

まず、6年生が1年生を迎えに行きました。

気持ちのよい学校をつくるよう、がんばります。

1 329 330 331 332 333 481