5学年 スキー学習

イオックス・アローザスキー場で5学年のスキー学習がありました。

午後は小雪が舞いましたが、午前中は景色もよく、とても楽しく学習できました。

講師の先生がとても丁寧に教えてくださり、自分でも上達していくのが分かりました。

講師の先生方、ありがとうございました。

 

ひらたけ

児童玄関に「ひらたけ」を展示しました。

きのこ農家の方が、子供たちに見せてほしいと持ってきてくださいました。

立派なひらたけでびっくりしました。そして、とてもうれしく思いました。

ありがとうございます。

避難訓練

地震の避難訓練を行いました。

学校での地震の際は、自分の体を守ります。教室の場合は、机の下にもぐって体を守るようにしています。調理や理科実験の際は火を消すことも重要です。その後、被害の確認をすることになります。

場合によっては、全員保護者に迎えにきていただくことになると思われますが、地震によって停電になったりインターネットが使えなくなると保護者の方への連絡ができなくなることも考えられます。

事前に最悪の事態を想定して対応を考えておかねばならないと感じた避難訓練でした。

 

学校給食週間

1月24日から30日の1週間は「全国学校給食週間」です。この週間中には、学校給食の意義や役割について理解や関心を高めることなどを目的に、毎年、全国でさまざまな行事が行われています。

南砺市では、1月24日(月)から28日(金)に「おはなし給食~物語に登場する食べ物を給食で楽しもう~」をテーマとして特別献立を実施しました。

4日目は「どこからきたの?おべんとう」をテーマにした給食でした。この絵本には、一つ一つの料理ができあがるまでの工程が紹介されています。お弁当らしくなるよう、おかずは調理員の方がパックに詰めてくださいました。

食材の命、料理ができあがるまでに関わったたくさんの人々に感謝しながらいただきました。

薬物乱用防止教室

6年生は、薬物乱用防止教室を行いました。講師は砺波ライオンズクラブのみなさんでした

まず、薬物乱用とはどのようなことなのか教えていただきました。大麻や覚せい剤などの違法薬物だけなく、薬局で手に入る市販のかぜ風邪薬も、使用方法を誤れば薬物乱用になるということでした。

また、映像やライオンズクラブの方のお話から、薬物乱用のおそろしさを感じました。軽い気持ちで一度使用するだけで、薬物が欲しくてたまらなくなってしまい、その欲求は自分では抑えきれなくなるために薬物依存になっていくそうです。薬物乱用を続けると、体のいたるところに悪影響を及ぼすそうです。

薬物乱用で、自分の「いのち」、家族の幸せ、社会の3つがダメになってしまいます。大切ないのちや家族を守り、よりよい社会をつくるために、絶対に薬物乱用には手を出さないようにしたいと思いました。

ライオンズクラブのみなさん、ありがとうございました。

 

1 330 331 332 333 334 512