アサガオの種がたくさんとれたよ(1年生)

5月から育てていたアサガオにたくさんの種ができました。

種を集め、何個あるか数えてみました。

たくさんあったので、10個ずつプリンカップに入れて数えました。

100個以上あった友達が何人もいました。

500個もあった友達もいました。

春に一人3個しか種を植えていないのに、秋にできた種の数が多くてびっくりしました。

入学したときに、2年生にアサガオの種をもらったので、今度1年生になるみなさんにプレゼントしたいと思います。

持久走大会に向けて(1・2年)

1・2年生は持久走大会に向けて練習に取り組んでいます。

1年生は初めての持久走大会です。「最後まで走りきろう」「少しでも順位を上げよう」と粘り強く走っています。

2年生は、「昨年のタイムより速く走ろう」「友達を追い越したいな」と目当てに向かって努力しています。

就学時健康診断

就学時健康診断を行いました。

もうすぐ1年生になる子供たちは、とてもしっかりしているように見えました。

学校も、来春1年生が入学するのを楽しみにしています。

 

たまねぎ畑の見学

3年生は、たまねぎの定植作業を見学しました。「定植」とは、たまねぎの苗を畑に植えることです。

ファーム野尻古村のみなさんが、分担して作業をしておられました。トラクターで畑を耕したり、畝を作ったりしておられる方と、移植機で次々に苗を植えておられる方がいらっしゃいました。

何台もの機械を使って作業をしておられるので、とても驚きました。

大きいたまねぎを作るために栄養のある土にすることや、たまねぎは乾燥に強いので、定植後に水やりの作業を行わないことも教えていただきました。

となみ野のたまねぎは「雪たまねぎ」のブランド名で全国に出荷されています。これから社会科の学習で、おいしいたまねぎを生産する工夫を探っていきたいと思っています。

ファーム野尻古村のみなさん、ありがとうございました。

川の観察

5年生は、流れる水のはたらきについて学習しています。

学校で学んだことをもとに、実際に小矢部川の2か所で川を観察しました。

上流と下流では川幅が違いました。

河原の石の大きさはあまり変わりませんでしたが、下流は砂が多くありました。

また、紐をつけたペットボトルを川に流してみると、河原に近い方はゆっくり流れますが、川の真ん中辺りではとても速く流れました。

真ん中の方は「運ぶはたらき」が強くて「積もらせるはたらき」が弱く、外側は「運ぶはたらき」が弱くて「積もらせるはたらき」が強いことが分かりました。

だから河原ができるのだと思いました。

1 330 331 332 333 334 502