環境を守る

4年生は、環境を守るために自分たちができることを考え、学校や家庭で取り組んできました。

「冷蔵庫の中を整理し、開ける時間を短くする」、「汚れた時、ティッシュでふかずに布巾を使う」、「必要のないものを買わないようにする」など、各自ができることを行ってきたのです。

それぞれの取組の内容や考えたことを紹介し合い、大切なことは何かを考えました。

子供たちは、「小さなことでも毎日取り組むこと」「無理のない活動を続けること」「結果が見えなくてもあきらめずに続けること」など、継続することが大切であると考えたようです。

環境を守るためにできることはたくさんあります。一人一人の取組はとても小さな取組ですが、全員が取り組むことで大きな力になることもあります。

学習を生かし、自分に合う取組を継続してほしいものです。

 

学校からの情報提供システム登録アドレスの閉鎖について

学校では保護者等地域の関係者の携帯電話等の電子メールアドレスに一斉配信されるシステムに登録いただき運用しておりますが、これまで登録に使用していたアドレスの大部分を閉鎖することになりました。

今後、登録される保護者や地域の皆様は、配信を希望するアドレスから、学校アドレスfukuno-es@tym.ed.jpに次の情報をお送りください。

現在登録済みの方については、新しく送っていただく必要はありません。

送信内容 ① 件名または題名 「安全メール登録」  ② 本文 〇年〇組 〇〇〇〇(児童氏名)

地域の方は、本文に地域での役職等と氏名を記入してください。

 

電子メールの受信を制限されている場合は、メールが届かないことがあります。アドレスsc230@tym.ed.jp の受信を許可するように、設定の変更をお願いいたします。今まで届いていた方はそのままで大丈夫です。

“Jump for smile!”応援練習

“Jump for smile!”に向けて応援練習を行いました。

応援のときは、応援団以外は声を出さず、振り付けのみ行います。

6年生が下級生に振り付けを優しく教えました。

大会を盛り上げようとがんばっています。

いろいろな方法で理解を深めています

4年生の算数科では、分数を学習しています。

分数の難しい点は、大きさをイメージしにくいところです。量がイメージしにくい分数を、数直線上で確認したり、図で表したりすることで、どのくらいの量であるかを確認しながら学習しています。

計算の仕方を画面に映して計算方法を確かめています。

プリントやドリルで練習することも大事にしています。多くの問題をすばやく解けるようになることで、子供たちは学びの成果を実感します。

指導方法を工夫しながら、分数の仕組みや計算の仕方を理解できるように努めています。

マットあそび

2年生は体育でマットあそびとして、いろいろな技に挑戦しています。

うさぎ跳びでは、スムーズに前に進むように練習しました。

カエルの足打ちでは、手で体を支えながら足をうまく動かすことを練習しました。

前ころがりは、スムーズに回るよう手のつき方を考えながら練習しています。

できない技ができるようになる喜びを感じています。

1 347 348 349 350 351 478