学校保健委員会

学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方や父母と教師の会会長に来ていただき、学校保健委員会を開催しました。

児童の健康実態やアンケート結果、今年度の学校での教育活動や食育、体力つくりの取組、学校環境衛生検査結果等について説明し、助言をいただきました。

学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方からは、次のような助言をいただきました。

コロナ禍の状況だからこそ、集団への帰属意識を大切にしていかねばならないこと
どの部屋も換気をしっかり行うことが大切であること
部屋の湿度を保つことでウイルスの活動が抑えられること
タブレットの使用にあたって、目への配慮をすること
ワクチン接種をしていない子への配慮をすること
マスクの着用によって、口をあまり動かさないために口の中が汚れやすくなる傾向があること
部屋の換気扇や排気口、空調機等の機能を把握し、適切に使用すること

ありがとうございました。学校での指導に生かしていきたいと思います。

 

なんと世界遺産給食

今日は「なんと世界遺産給食 五箇山献立」でした。

合掌造り集落のある五箇山の四季をイメージした献立なのです。

桜ごはん・・・梅を混ぜ込んだごはんは、まだ雪が残る五箇山の春
山の新緑和え・・・小松菜とキャベツのえごま和えは、青々と木々が生い茂る新緑の夏
紅葉揚げ・・・なんとポーク、五箇山豆腐、サツマイモ、にんじん、りんごをタレでからめ、紅葉の秋
雪あかり汁・・・白爵かぼちゃ、大根、白菜、ねぎの牛乳鍋は、合掌造りの灯りが雪の中に灯る冬

ほとんどが地元食材です。

ユネスコ世界文化遺産「五箇山の合掌造り」と美しい風景が思い浮かびました。

ありがとうございました。

5年生 むし歯予防教室

5年生のむし歯予防教室では、むし歯や歯周病について教えていただきました。

むし歯も歯周病も口の中の細菌が原因だそうです。

まず、口の中にいるむし歯菌や歯周病菌の写真を見せてもらいました。細菌が口の中にいるなんてびっくりしました。

次に、歯肉炎について教えていただきました。

歯肉炎が進行していくと歯が抜けていくそうです。歯だけでなく歯肉も大切にしなければならないと思いました。歯肉炎にならないためには、歯のつけ根の辺りをしっかりみがくことや歯肉も歯ブラシでマッサージすることが必要だそうです。

給食の後には、鏡を見ながら歯を丁寧に磨きました。

これからもしっかりと歯みがきを続けたいです。

2年生 むし歯予防教室

歯科衛生士の先生による「むし歯予防教室」を行いました。

まず、鏡を使って口の中を見ながら自分の6歳臼歯を見付けました。この歯は、永久歯の中で一番大きく、かむ力の最も強い歯ですが、一番むし歯になりやすい歯だそうです。

次に、むし歯について教えていただきました。むし歯の写真を見ると、歯に大きな穴があいていて怖いと思いました。むし歯にならないように、お菓子を食べすぎないことや食後に歯みがきをすることが大切だと思いました。

最後に、正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。普通の歯は一本一本縦にみがくとよいそうですが、6歳臼歯だけは横にみがく方がよいそうです。みがき方が違うのでびっくりしました。また、汚れの溜まりやすい歯茎を丁寧にみがくとよいそうです。

大切な歯を守り、一生使い続けるために、毎日しっかり歯みがきをしようと思いました。

1 349 350 351 352 353 528