福祉施設の見学(6年生)

6年生は、総合的な学習の時間に、クラスごとに、福野地域にある福祉施設へ見学に行ってきました。

1組:福祉作業所メイプル福野、2組:福野老人福祉センター

3組:旅川デイサービスセンター、4組:特別養護老人ホーム福寿園

子供たちは、施設の職員の方からの説明を真剣に聞きながら、利用しておられる方や施設の様子を見学しました。

学校に戻ってきてから書いたワークシートには、「一人一人の利用者さんに合った設備があることを知れてよかった」や「職員さんの高齢者の方々への話し方が素敵だと思いました」など、施設や職員の方々の接し方に心を寄せていました。

また、「次も訪問して直接声をかけてみたい」と今後の活動への意欲をもっている子供もいました。

アルミ缶回収(上学年の日)

今日は、ボランティア委員会のアルミ缶回収の上学年の日でした。

アルミ缶を持ってきてくれたのは、全校で66人の子供たちでした。

おかげで、写真にあるように、昨日よりも多く、大きな青い袋2つ分と少し集まりました。

ご協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

7月のアルミ缶は、7月16、17日です。

ご協力よろしくお願いします。

ヘリオス・福野図書館を見学してきました(2年生)

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、生活科の学習で、福野の町のすてきな場所を調べています。

今日はヘリオスと福野図書館を見学させていただきました。

ヘリオスでは、「座席が外された状態のホールには500人近くのお客さんが入れること」や「舞台装置のこと」など、くわしく教えていただきました。

また、展望台からの景色や、普段は入ることのできない舞台下の「奈落」の様子に、2年生は大興奮でした。

「ランチルーム会食」(3年生)

6月16日~18日の3日間、3年生の子供たちみんなで「ランチルーム会食」をしました。学年揃って給食を食べる機会は、久しぶりです。

慣れない場所での会食だったため、初日は準備に時間がかかりましたが、2日目、3日目と手際よく配膳ができるようになりました。

静かに食べることに集中する「もぐもぐタイム」、同じテーブルの友達と会話を楽しみながらの「会食タイム」のメリハリを上手につけて食べることができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

会食の途中で、給食主任と栄養教諭が、スライドや動画を使って「食育」に関わる話をしました。

16日(月)「いっしょに食べると、よいことがある ~オキシトシンの効果~」

17日(火)「地元の野菜について知ろう ~タマネギのひみつ~」

18日(水)「丁寧に片付けて、感謝の気持ちを伝えよう ~牛乳パックのまとめ方~」

今回の「ランチルーム会食」が、食事マナー、食事の栄養、感謝の心の大切さについて考える契機になればと願っています。

※今後、他の学年でも実施の予定です。

アルミ缶回収(ボランティア委員会)

今日は、アルミ缶回収の下学年の日でした。

全校で53人の子供たちがアルミ缶を持ってきてくれました。

ボランティア委員会の子供たちは、持ってきてくれた人に明るい声で、「ありがとうございました」と挨拶をしました。

写真にもあるように、今日は全体で青い大きな袋が2袋集まりました。

協力してくださったみさなん、ありがとうございました。

明日(6月19日)は、上学年の回収日ですが、今日持ってくることができなかった下学年の人もご協力よろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 500