きらめきエンジニア事業「川の中の水の流れと土砂の動き」 2025年10月20日 5年生, 学校 本日10月20日(月)富山県立大学と富山河川国道事務所から講師をお招きし、出前授業をしていただきました。県立大学の講師からは、川の水の流れと土砂の動きについて、富山河川国道事務所から担当の方からは、小矢部川の特徴や治水についてお話を聞きました。最後に持ってきていただいた水路を使って実際に水の流れによって土が動く様子を実験観察しました。理科で学習している「流れる水の働き」の学習を深める機会となりました。
10月20日(月) 2025年10月20日 学校, おいしい給食 【食育の日 日本の味めぐり給食】新潟県の献立 ごはん・牛乳・鮭の焼き漬け・きりざい・きのこのっぺ 「きりざい」は魚沼地方の郷土料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜を表しています。 肉や魚などがあまり食べられなかった時代に、大切なたんぱく源の納豆をできるだけ大事に 食べるために、野菜や漬物を細かく刻んで量を増やして食べました。 昔は納豆が入るのはハレの日のごちそうでした。
校外学習 こどもみらい館(1年生) 2025年10月17日 1年生 10月17日(金)、1年生は校外学習でこどもみらい館に行ってきました。 グループの友達と協力して「館内ラリー」をしたり、秋を感じながら散策をしたりしました。グループで「館内ラリー」をしたり、仲良く弁当を食べたりして、友達ともっと仲良くなることができました。 楽しかったこと、頑張ったことを振り返り、素敵な1日になりました。