わくわく!ファミリーパーク!(1年生)

1年生は、10月4日(火)に、校外学習でファミリーパークに行きます。
生活科「いきものとなかよし」や国語科「知らせたいな、見せたいな」などの学習をしに行きます。
今日、子供たちにしおりを配り、オリエンテーションをしました。
「どうぶつさんたちとなかよくなるには、どうしたらいいかな?」と問うと、

「えさをあげる!」「なでなでする!」などの意見が出てきました。
しかし、コロナ対応でふれあいはできないことを伝えると、

「それなら、よくみてかんさつしたらいい」「とらの顔をよく見て、絵を描いたらいい」などの意見が。コロナ禍でも、子供たちなりの「なかよし」を考えて行ってきたいと思います。

保護者の皆様、当日はお弁当をよろしくお願いします。
 

アサガオでリースを作ったよ(1年生)

1年生が大事に育ててきたアサガオが、盛りを過ぎて変化してきました。
「種がとれなくなってきた」「つるの色が茶色くなってきたよ」など、子供たちも変化に気付いています。そこで、先週、大切にしてきたアサガオのつるを使って、リースを作りました。
「かわいそう」「切りたくない」と言っている子供たちもいました。
「ありがとうアサガオさん」「来年もまた会おうね」と言いながら、
つるを支柱から外し、円くして、針金で止めました。
大切なアサガオで作ったリースを、クリスマスの時期に飾り付けしようと思います。

むしをつかまえたよ(1年生)

今日1年生は、校外学習で安居緑地公園へ行きました。
生活科の学習「むしとなかよし」の一環で、虫を捕まえるためです。
今日は川の近く、山の近く、広いグラウンドの三か所に分かれて虫を捕まえました。

「川の近くにはトンボがたくさんいたよ」「広いグラウンドにはバッタがたくさんいたよ。」など、子供たちはどこにどんな虫がいるのかを教えてくれました。子供たちはハンターのように素早い動きで捕まえていました。

初めて虫を捕まえた子や、カナヘビやカエルなどの生き物を捕まえた子などもいましたよ。

学校に帰ってから「なかよしになりたい」「飼ってみたい」などの声が上がりました。
どんなものを食べるのか、どんなところが好きなのか、虫かごのお掃除はどうしたらいいかなど、知りたいことがいっぱいです。
しばらく、虫となかよしになるために飼ってみようと思います。ご協力よろしくお願いします。

 

さらさらどろどろいいきもち(1年生)

図画工作科の学習で「さらさらどろどろいいきもち」をしました。
事前学習の話合いで、「山を作りたい!」「泥で絵を描きたい!」など、いろいろな意見が出ました。

今日は、学校の砂場で、持ってきたスコップやバケツを使ってたっぷり遊びました。
子供たちはどろんこ遊びが大好きなようで、砂をお布団のように掛けたり、バケツを使って大きなケーキを作ったりしました。また、水を用意すると、深く穴を掘ってお風呂を作ったり、ダムを作って水を流したり、遊びはさらにダイナミックになりました。
「砂場全部をみんなで掘って、大きなお風呂を作りたい!」「校長先生をお風呂に誘おう!」など、もっとやりたいことが増えました。
今日は暑かったので、冷たい水が気持ちよかったようです。
保護者の皆様ご理解ご協力ありがとうございました。子供たちは本当に楽しそうでした。
お洗濯、よろしくお願いします。

1 26 27 28 29 30 50