福野57・58年戌亥会より寄贈

福野57・58年戌亥会の方から、福野小学校に記念品の寄贈がありました。

日常的に学校の教育活動で使用するタイマーやスピーカー、ホワイトボード等を

寄贈していただき、早速活用させていただいております。

様々な活動で大切に使っていきます。ありがとうございました。 

12月15日(金)

【なんと自然給食ものがたり】

にんじんフォカッチャ・牛乳・サーモンのミルフィーユ仕立て

カリフラワーとにんじんのエチュベ

さつまいもと柿のサラダ ヨーグルト風味・キャベツのスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

「なんと自然給食ものがたり」は、農薬や化学肥料を使わない地元農産物を取り入れた給食です。

今回は、フランス料理店「ランソレイエ」の高見敦司シェフ考案のフレンチ給食でした。

シェフからのメッセージを聞き、全校で味わっていただきました。

機織り体験をしました(3年生)

かがやきの学習で、綿糸を使った機織り体験をしました。

福野縞の会の方に、糸車を使った綿から綿糸を作る工程や、卓上機織り機を使った布を作る工程を見せていただきました。

また、福野縞の会の方に、3年生が育てた綿を綿糸にしていただきました。

それから、子供たちは簡易的な機織り機を用いて、自分たちが育てた綿からできた糸を使って、機織りを体験しました。

   

きらめきエンジニア事業体験(6年生)

富山県環境科学センターの所員の方にご来校いただき、講義や実験を通して、地球温暖化についての知識を深めました。

地球の温度が上がると、海面が上昇することを実験で確かめたり、「蛍光灯」「豆電球」「LED電球」を手回し発電機で、点灯させることで、点灯させるときに必要な電気の量のちがいを発電する際の手ごたえのちがいとして確かめたりしました。

講義を聞き、地球温暖化を防ぐために、環境に優しい取り組みをしていきたいと考えました。

1 136 137 138 139 140 502