夜高太鼓の体験

3年生は越中夜高太鼓の体験を行いました。1学期には「福野夜高祭」について調べ、2学期になってからは「まつり囃子」について音楽科で学習していたので、夜高太鼓を叩いてみたいという気持ちが高まっていました。

越中夜高太鼓保存会の方に太鼓の叩き方を習いました。

保存会の方の演奏を聴いたり、実際に太鼓を叩いたりして、夜高太鼓は素敵だと感じました。

学習発表会に向けて

2年生は、学習発表会で行う「スイミーと海のなかまたち」の練習をしました。

場面ごとに分かれ、大きな声ではっきりとせりふを言ったり、リズムに乗って元気よく踊ったりました。

学習発表会が楽しみです。

 

糸のこぎりを使って

5年生は、電動糸のこぎりを使って板を切り、その板を組み合わせて立体作品を作ります。

はじめて扱う機械なので、緊張しながら板を切っています。

切りたい形に切ることができるので、とても楽しいです。

 

 

学習発表会に向けて

2年生は、学習発表会で行う「スイミーと海のなかまたち」の小道具作りをしました。

役ごとに分かれ、自分たちが劇で身に付ける道具を作ったり、お面やステージの背景に色を付けたりしました。

自分たちで小道具を作り、さらに劇が楽しみになりました。

菊を植えました

3年生は2学期に、特産のスプレー菊について学習をします。

そのスプレー菊を育てようと、南砺市菊花協会と南砺市園芸植物園から講師の先生をお招きし、スプレー菊の苗を植えました。

1組は南砺パラダイスローズ、2組は南砺フレーミングレッド、3組は南砺パラダイスイエローという品種です。

これらの苗は、南砺市園芸植物園で大切に育てられたものだそうです。

講師の先生から「自分や友達にも命があるように、苗にも命がある。大切に育てましょう。」というお話をいただき、命の大切さを感じながら、1本1本ていねいに鉢に植え付けました。

秋には、校内スプレー菊展を行います。

きれいなスプレー菊を咲かせられるよう、お世話を頑張ります。

菊花協会の皆様、園芸植物園の皆様、ありがとうございました。

1 352 353 354 355 356 520