持久走大会に向けてコースを走りました

1・2年生合同で持久走大会に向けて、コースを走りました。

1,2年生の走る距離は1000mです。

1年生は、最後までがんばることを目標にしています。

2年生は、昨年の経験を生かして、タイムを縮めようとがんばっています。

今年はスタート時の密を防ぐために、時間差をつけて出走しています。そのため、走っている順番と実際の順位が違います。

コロナ禍での持久走大会ですから子供たちにとって複雑で分かりにくいことも多いのですが、子供たちは一生懸命に取り組んでいます。

 

 

「こきりこ」の学習をしています

4年生は「こきりこ」の学習をしています。

「こきりこ」は市内の上梨地区に伝わる民謡で、日本最古の民謡と言われています。

歌に合わせて手拍子をしたり、音の上がり下がりを確認したりしながら、「こきりこ」の音楽的な特徴を感じ取っています。

上梨地区には「越中五箇山筑子唄保存会」もあり、地域の方々の思いについても学んでいきたいと思っています。

ドングリと落ち葉拾いに行ってきました

1年生は、南砺市園芸植物園へ行って、ドングリや落ち葉拾いをしました。

まず、植物園長の大西さんのお話を聞き、その後、友達と声をかけ合いながらドングリ探しをしました。

「こんなに大きなドングリを見付けたよ」「赤ちゃんドングリもあったよ」「きれいな赤い葉っぱはこっちにあるよ」という声があちこちから聞こえ、みんな楽しそうに活動していました。

園長さんには、高い枝にあるドングリを落としてもらったり、ドングリを使った遊びを教えていただいたりもしました。

集めたドングリや落ち葉で、どんな遊びができるでしょうか。

南砺消防署を見学しました

3年生は社会科「地いきの安全を守る」の学習で、南砺消防署に見学に行きました。

消防署の施設の中や緊急車両、訓練の様子等を見学し、1秒でも早く出動するための多くの工夫に驚いていました。

救急車の内部や消防ポンプ車の装備、救助車や大型水槽車も興味津々で見ていましたが、普段見ることのできない消防署の内部や訓練等を見ることができ、こちらも印象に残ったようです。

たくさんの質問をしていましたので、消防の方々も関心していらっしゃいました。

3年生はこれから見学したことを生かして、地域が連携して緊急時に対処する体制をとっていることや、地域の人々と協力して火災や事故の防止に努めていることなどを学習していきます。また、校舎内にある消防設備や緊急時の対応等に着目して、人々がどのような働きをしているのかを考えていく予定です。

分かりやすく丁寧に案内してくださった南砺消防署の方々、ありがとうございました。

中学年合同で持久走を行いました

3・4年生合同で持久走を行いました。

持久走大会では、3・4年生は1500mを走ります。

4年生は、昨年の経験を生かして、3年生の手本になるように走ったり応援したりしたいと思っていたようです。3年生は、4年生の走り方や応援の仕方を参考にしながら取り組みました。

今年はスタート時の密を防ぐために、どの学年も時間差で出走します。

新しい方法で臨む初めての合同練習でしたが、子供たちは自分のペースで力強く走ったり、友達を応援したりしていました。

持久走大会当日も3・4年生合同で行います。異学年で協力し合い、充実した大会になることを願っています。

1 354 355 356 357 358 478