登下校時の乗降について

先日からお願いしております、第1駐車場の一方通行にご協力いただきましてありがとうございます。

みなさま方のご理解により、一方通行についてはとてもスムーズになっております。

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

お願い

おひさま保育園側から第1駐車場に入る際の一時停止の標識付近での乗降は、たいへん危険を伴いますのでおやめください。

降車は、第1駐車場や第2駐車場でお願いいたします。

ヘリオスに行きました

2年生は14日、17日、18日とクラスごとに福野文化創造センター「ヘリオス」へ校外学習に行きました。

公共の施設がどのように使われているかを学び、2階の福野図書館では、図書館の役割や本の借り方を学び

ました。

実際に本を借りた子供もたくさんいました。

いきものとなかよし

1年生の生活科の学習では、生き物と仲良く なろうと、コオロギやバッタ等を飼育しはじめました。

子供たちは、虫の鳴き声から、その虫のいるところを見つけていました。

飼育している虫が住みやすくなるよう、落ち葉や砂を拾うなどして大切に育てています。

5年生が稲刈りをしました

5年生が学校田の稲刈りをしました。

はじめて体験する子供も多かったのですが、稲刈り鎌での稲刈りはとても楽しかったようです。終始笑顔で体験していました。

また、コンバインによる稲刈りも見学しました。コンバインでは、あっという間に稲が刈り取られ、もみになっていきました。

砺波農林振興センターの方やサカタニ農産の方への質問タイムでは、多くの子供が質問をしました。

稲刈り体験を通して収穫作業の理解を深めることができ、収穫する喜びを感じたのでしょう。

「大切に育てられたお米を大切に食べていきたいです。」と話す子供もおり、収穫の喜びと大変さを実感したようでした。

不要な文房具の回収を呼びかけました

4年生の総合的な学習の時間に「ごみ問題」に取り組んでいるグループが、ごみを減らす方法の一つとして、鉛筆や消しゴム等の不要な文房具を回収する活動に取り組んでいます。

この日は、校内放送を行ったり、お便りを各教室に配付したりして全校の子供たちに協力を呼びかけました。

この活動は、父母と教師の会の「学用品・制服回収」活動と一緒になって行います。

集まった文房具は、有効に活用していただくことを考えています。

1 359 360 361 362 363 478