のこぎりを使って(4年生)

図画工作科では「つくって、つかって、たのしんで」の学習に取り組んでいます。

角材や大きな板、小さな板をのこぎりを使って慎重に切っています。

普段使わない道具を使っての作業で緊張していましたが、何度も繰り返すうちにだんだんと上手になってきました。

「最初は切り込みを入れた方がいいよ。」「ぼくが板を支えてあげるね。」とアドバイスをしたり手伝ったりする姿も見られました。

休み時間も練習しています。(2年生)

学習発表会に向けて、子供たちは休み時間も一生懸命に発表の練習をしています。

写真は、「イルカはざんぶらこ」の竹ダンスを練習している様子です。

また、今日の帰りには、「家で練習するから鍵盤ハーモニカを持ち帰ります。」と言う子供もいました。子供たちは、学習発表会に向けて気持ちを高めています。

アサガオでリースを作ったよ(1年生)

1年生が大事に育ててきたアサガオが、盛りを過ぎて変化してきました。
「種がとれなくなってきた」「つるの色が茶色くなってきたよ」など、子供たちも変化に気付いています。そこで、先週、大切にしてきたアサガオのつるを使って、リースを作りました。
「かわいそう」「切りたくない」と言っている子供たちもいました。
「ありがとうアサガオさん」「来年もまた会おうね」と言いながら、
つるを支柱から外し、円くして、針金で止めました。
大切なアサガオで作ったリースを、クリスマスの時期に飾り付けしようと思います。

1 263 264 265 266 267 505