水害に強いまちづくり

4年生の社会科では「水害に強いまちづくり」を学習しています。

昔から福野地域では、小矢部川や山田川、旅川がたびたび氾濫し、多くの被害をもたらしていました。

学習の初めに、1953年(昭和28年)の台風13号による水害の写真を見ました。

子供たちは、新聞やニュース番組で見たことのある水害が、福野地域でも起きたことに驚いていました。写真を見て気付いたことや考えたことを話し合い、地域の人々は水害に備えてどのような取組を行っているのか学習することにしました。

様々な資料を活用したり、家族や市役所の方に尋ねたりしながら学習を進めてくことを計画しています。

リボンのおどり

いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを楽しみながら、「リボンのおどり」を演奏しました。

パートの重ね方をそれぞれ工夫し、ひびきの変化を楽しみました。

グループで教え合ったり、気持ちを一つにしようと何度も練習し、とてもすてきな演奏ができました。

管楽器クラブは頑張っています

富山県学校吹奏楽交流演奏会や学習発表会に向けて、一生懸命に練習をしています。

現在演奏している曲は「八幡の欅」です。

個人やパートで練習したり、全体で合奏したりと、いろいろな演奏形態で練習しています。一音一音を大切にしながら、丁寧に演奏することを心がけています。

発表では今までの練習の成果が発揮できるよう期待しています。

遊園地へゴー

2年生の体育科では、表現運動を行っています。

今回は、動きの特徴が捉えやすく、速さに変化のある「遊園地の乗り物」です。

子供たちは、ジェットコースターになりきって1列で速さの緩急をつけて走り回ったり、コーヒーカップになりきって友達と素早く回ったりしながら表現していました。

菊の苗を植えました

3,4年生が菊苗を鉢に植えました。

南砺市園芸植物園で苗をつくっていただいたスプレーギクを育てます。

植えたのは全てオリジナル品種です。

南砺パラダイスイエロー(平成30年発表)

南砺ブラッドオレンジ(平成「29年発表)

南砺パラダイスローズ(平成29年発表)

南砺クリーム(平成28年発表)

南砺フレーミングレッド(平成19年発表)

南砺パラダイスピンク(平成13年発表)

11月ごろには素敵な花を咲かせてくれるでしょう。

地域の皆様、市園芸植物園の皆様、ありがとうございました。

1 362 363 364 365 366 478