クラブ見学(3年生)

3年生は、1月22日(水)の6限に、来年度4年生になったら活動を始めることになっている、クラブ活動を見学しました。

子供たちはグループごとに分かれて、21個あるそれぞれのクラブ活動を見学し、4年生から6年生のお兄さんお姉さんが真剣に活動に取り組む姿を見て回りました。

また、それぞれのクラブを見て回った際には、地域の講師の先生方が活動内容を説明してくださる場面もあり、子供たちは興味津々に話を聞いていました。

クラブ見学は、再来週の2月5日(水)にも行う予定です。

1月22日(水)

【学校給食週間3日目 73年前の給食(完全給食のはじまり)

コッペパン・牛乳・クジラ肉とじゃがいもの揚げがらめ

キャベツ・卵スープ・いちごジャム

昭和27年から完全給食が実施されるようになりました。

完全給食とは主食・ミルク・おかずがそろった給食のことです。

当時の給食は「コッペパン・ジャム・脱脂粉乳・クジラ肉の竜田揚げ・せん切りキャベツ」でした。

今日は脱脂粉乳ではなく、いつもの牛乳にし、そして卵スープを追加しました。

1月21日(火)

【学校給食週間2日目 現在の給食(地産地消メニュー)

ごはん・牛乳・五箇山豆腐の肉巻きチーズ焼き

小松菜とりんごのあえもの・なんと野菜のぽかぽかみそ汁

現在の給食は地場産食材を使用した献立や行事食、郷土料理などがあります。

給食を通して、地域の食材や食文化について学んだり、食品に関する知識を深めたりするなど

給食には食育の「生きた教材」としての役割があります。

スキー学習(5年生)

1月21日(火)、IOX・アローザスキー場で、5年生のスキー学習を行いました。

6年生のスキー学習に引き続き、福野スキークラブから多数の講師の方々にご協力いただきました。

子供たちは、講師の先生方のご指導の下、楽しみながらスキーの技能の向上に努めました。

また、本年度、福野地域教育振興会からのご支援で購入したビブスを子供たちが着用しました。

 

 

天候は雲一つない快晴。

スキー場からは富山平野を一望でき、富山湾まで見えました。

スキーの技能向上と合わせて、絶景も堪能できました。

お家の方が準備してくださったお弁当を頬張りながら、明るい顔で食事も楽しんでいました。

スキー学習に向けて、保護者の皆様にもたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

 

1月20日(月)

今日から学校給食週間が始まりました。今年度のテーマは「タイムスリップ給食」です。

特別献立を通して、学校給食の歴史について学びます。

【1日目 136年前の給食(日本最初の給食)】

おにぎり、鮭の塩焼き、菜の漬物 (牛乳、すいとん汁)

明治22年、山形県の私立忠愛小学校で、生活が苦しい子供たちに

無償でおにぎりや塩鮭が出されたのが給食のはじまりです。

今日は当時の給食に、牛乳とすいとん汁を追加しました。

 

給食時間には、動画をみて、給食の歴史について学びました。

1 18 19 20 21 22 483