避難訓練

休み時間に出火した場合の避難訓練を行いました。

授業中は教師がいますが、休み時間の出火の際は、自分で逃げる方向を判断せねばなりません。まず、何が起こったのかを聞き取り、出火場所を聞き取ります。そして、避難経路を判断して、避難場所に行くという訓練です。

消防署の職員の方に、避難の様子を見ていただきました。

静かに放送を聞いている姿や高学年が低学年を誘導する姿は、とてもよかったと褒めていただきました。

これからも、自分の身をしっかり守ることは大切だと感じました。

南砺市は火災が多く発生しているそうです。火事を出さないことにも注意したいと思いました。

お話を聞く会(2年生)

地域の方に、「アレクサンダとぜんまいねずみ」というお話の読み聞かせをしていただきました。

この本は、学習している「スイミー」と同じ作者の作品なので、作者の名前を聞いただけでわくわくしました。

主人公が願いをかなえてくれる虹色のとかげと出会い、ぜんまいねずみと友達になるという、とても素敵なお話でした。

ありがとうございました。

里芋が育ってきたよ

5年生が育てている里芋が少しずつ育ってきました。

様子を見ると雑草がたくさん生えていたので、みんなで抜きました。

ぐんぐん成長する里芋を見て、暑いのにとても強いと思いました。

1学年 ながーいかみから

1年生は、長い紙に絵を描きました。

紙の形を生かして体が長い動物を描いたり、長い建物や長い乗り物を描いたりして、楽しい作品を描きました。

「こんなアイスがあったらいいな」「こんな乗り物に乗ってみたいな」と、夢を膨らませました。

東京2020聖火リレーのトーチを展示しました

6月2日に学校の横を走る予定だった東京2020の聖火リレーが公道を走らないことになって残念に思っていたところ、校区にお住いの三浦美智代様から、東京2020聖火リレーのトーチとユニフォームを借り受けることができました。

福野体育館からパネルも借りて、東京2020コーナーとして展示しました。素敵なコーナーができ、オリンピックやパラリンピックの楽しみが増えました。

貴重なものを貸していただき、ありがとうございます。

1 320 321 322 323 324 482